IMPROVE 【筆者我流の塊】これだけは抑えたいテニス上達のポイント【初級であり上級】 テニスの指導方法って人によって全然違います。何が正解か不正解というものはないと思います。この記事では筆者ならではの上達に絶対に必要なポイントをお伝えしたいと思います♪あくまで筆者の考えなので必ずしもそれが正解ではないと最初に言っておきます! グリップはセミウェスタンが今後の王道 徐々にそういう風潮になりつつはありますが... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【悪用厳禁】 テニス ダブルスのサービスゲームのキープ率をガン上げのコツ【中級編】 今回はサービスゲームでのキープ率を上げるため【ダブルスはまじでサービスゲームのキープ大事です】のコツを筆者なりの視点で書いてみます。【2021/6/27日初回執筆】 間違いなく使える知識になると思います♪ ダブルスのサービスはセンターセオリー ジュニア時代【はるか昔の話ですが】当時のダブルスのサービスのセオリーはセンタ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【超重要】テニスのストロークの上達に欠かせない本当に知るべき3つのフットワーク 今までも何度か触れてきた内容ではあるのですが、改めて大事なことなので記事としておさらいしようとおもいます。スクールで習うことが多い基礎的なフットワークのさらに先にあるフットワークで、これを習得しているかしていないかで世界で活躍するのか、そうでないのかを分けるような大事なフットワークです。もちろん草トーナメントでもこれが... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニスが上手くなるためのサーフェイスって何か考えてみる。 今回はテニスが上達するための練習の環境について考えてみたいと思います♪ サーフェイスの環境は最終的には速いサーフェイスが上達のコツ これはどこまでのレベルのテニスを目指すかによるところもありますが、草トーナメントでも十分に通用することで、筆者としてはある程度のレベルまで来たらサーフェイスは速いコートで普段練習をすること... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニスの試合に勝つという目的において最短の上達方法を考えてみる テニスが上手くなるとはまた少し違う観点かもしれませんが、こと学生や社会人の試合に勝つための最短の練習とはどんなものなのか筆者なりに考えて記事にしてみました! テニスの7割が4球以内に終わる まず、プロの世界の話になりますが、ポイントの7割が最初の4球までに終わります。サービス、リターン、その後の少しの展開でのポイントが... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニス 高い打点を打つときのコツやポイント 今日の記事では高い打点を打つときに筆者が意識しているポイントについて書いていきたいと思います。 叩く時は肩口までの高さで制限 これは一応昔から言われていることではありますが、理由は人間の体の構造上肩より高い打点でのショットは力が入りにくい・安定感を出しづらいとされているからです【なんでそうなのかは昔聞いたことがあるので... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニスのアウトミスの減らし方【技術とギアのアプローチ】 この記事ではプレー中にアウトが多い方に向けて技術的なアプローチとラケットやガットからの両方のアプローチで改善の方法を筆者なりにお届けしたいと思います♪ 技術的なアプローチ fa-lightbulb-o 技術面でアウトが起きる主な理由 ・フェイスが上を向いている ・フェイスがブレる ・打点が遅れている ・真ん中で打ちすぎ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニスのネットミスの減らし方【技術とギアのアプローチ】 この記事ではプレー中にネットが多い方に向けて技術的なアプローチとラケットやガットからの両方のアプローチで改善の方法を筆者なりにお届けしたいと思います♪ 技術的なアプローチ fa-lightbulb-o 技術面でのネットが起きる主な理由 ・フェイスが下を向いている。 ・インパクトの瞬間にフェイスが下を向く【フェイスがブレ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニスの問題解決のアプローチを考えてみる【苦手を克服するステップ考察】 一部の天才を除いてテニスの練習をしていてすべてが満足いくものを打てる人っていないと思います。そこで筆者の経験上、今までにテニスの上達に役立った試みを皆さんに共有してみたいと思い記事を書いていきます。必ずしも正解ではないでしょうが、そこそこに役に立つのではないかと思います♪ 例1 フォアハンドがクロスに飛ばない この記事... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス】 練習環境によって向いているラケット・テンション・ガットの違いについて考えてみる この間友人からコートによって使いやすいラケットが違うのはなんでだと思う??という質問を受けました。正直不断の練習では筆者はオムニコート以外は使わないので、あまり考えてはいないことだったのですが、普通に考えて腑に落ちそうな意見を書いていきたいと思います♪ 質問内容 コートA【特に球足の遅いオムニコート】→軽いラケットで反... StarTENNIS@テニス研究所