IMPROVE 試合に出ている人のギアのメンテナンスや練習環境についての大事なポイント 今回は試合に出場している人の普段の練習で取り入れてほしい習慣について記事にしてみたいと思います。 そもそも試合に出ている人にとって練習は本番のための練習 学生で部活動に所属していて、勝ち上がりたいと考えている人。 社会人でも休みの日には草トーナメントに出場している。 という人向けの記事です。 普段の練習は本番のつもりで... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【インプレブログに切り込む】テニス上手くなりたいならラケットとガットは変えるな!? 今回は当ブログの存在意義を損なうかもしれないような記事ですが、読者の方に役立てばと思い、切り込んでみたいと思います♪ ラケットやガットでテニスは大きく変わる ラケットやガットを替えるなとは言いましたが、最初にラケットやガットの変更はプレーに大きな影響を与えることは何百種類もラケットやガットを使ってきた筆者は間違いないと... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス】サービス強者が陥る上達できないポイントと改善方法 今回はサービスが得意で武器という方に向けてこれから陥るであろうこと、またはいまそういう状況にある方に向けて価値のあるものになればいいなと考えています! サービスが一番得意な場合はストローク力が伸びない 筆者は若いころ自分でいうのもあれですが、ビックサーバーだったと思います。ストローク・ボレーも苦手ではないですが、どこに... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス上達】身体的特徴が近いプロを見るのは戦略やプレースメント的に結構大事 今回はプロを真似する上で大事なポイントについて筆者なりに考えてみたいと思います♪ 自分と身体的特徴の近いプロを真似る なんとなく好きなプロの真似をすることは多いのですが、プロって身長高い選手がとても多いです。一つ一つのショットはもちろん真似することで今よりの上達は見込めるとは思うのですが、例えば、170cmの人はフェデ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス】苦手なショットはどんなプロを真似るといいのか考えてみた 今回は苦手なショットを克服するために筆者の視点からプロから盗むコツについて記事にしてみたいと思います♪ 前提条件【脳みその何割をどこに割いているか考える】 例えばフォアハンドが得意な方は無意識にフォアハンドストロークに多くの意識を割いていることが多いです。フォアハンド70%バックハンド30%やバックハンド70%フォアハ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【怪我に悩まされる逸材】ファンマルティンデルボトロ フォアハンド ラケット ガット プレースタイル 今回は錦織選手が選ぶ最高のフォアハンドの持ち主デルボトロ選手について記事にしてみたいと思います♪ この投稿をInstagramで見る ATP Tour(@atptour)がシェアした投稿 - 2020年10月月16日午前5時14分PDT デルボトロ選手とは?? 持っている才能はトップクラスは間違いなし【怪我に悩まさ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス】ファーストサービスも回転がかかっているのが現代テニス いつもブログ楽しく見させていただいております。質問させてください。ファーストサービスの確率が悪いのが悩みです。何かコツはありますでしょうか。 今回はDMできたファーストサービスの悩みについて筆者なりの考えを書きたいと思います♪ フラットサービスは要所で使う 質問者様のサーブのフォームを見ていないので技術的なアドバイスと... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE A LIFE OF TENNIS オルティマレーさんのブログ紹介 先日ツイッターでオルティマレーさんからテニスについてご質問をいただきました。ブログをされているのもその時に知ることができましたので、合わせて紹介させいていただきます♪ オルティマレーさんの質問 こんばんは。ガットとテンションをどうするか悩んでいて、相談しに伺いました。普段はEZONE100(2020)にレクシス125を... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【編集中】テニス コートに収めるのを100と考えて足し算と引き算をしてみる 今回はあまり見たことがない考え方もしれませんが、筆者がテニスをする時に自然と考えていることを記事にしてみたいと思います♪ テニスは足し算と引き算で考えるスポーツ?? ここではベースラインにボールを打つことを100とします。 そうしたときに fa-arrow-circle-right 例1 体重移動40 下半身30 上半... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニス ボレー上達のポイント①肘を持って練習する【体重移動でボールを飛ばす感覚を身に着ける】 今回はボレーの上達のポイントについて記事を書きたいと思います! 一参考としてご覧ください♪ ボレーは腕を振っても良い?? 人によっていうことは様々で正解はあるようでないのですが、筆者としては基本的にラケットヘッドが大きく上下しないのであればラケットはある程度振ってしまっても良いと考えています。ですが、ボレーは下半身の体... StarTENNIS@テニス研究所