IMPROVE テニス ラケットヘッドが走らないという方に意識してほしいコツ【握り編】 いつもブログ拝見させていただいております。フォアハンドのスイングスピードが出ずにボール速度が出ず悩んでいます。何かアドバイスあったりしませんか?? 今回はスイングスピードが上がらないのでどうすればよいのか??という質問をいただいたのでそれについて考えて記事にしていきたいと思います! 握り方【コツ】 まずは握り方について... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニス 伸びのあるボールとは?? 打つコツとかいろいろ考えてみる ラケットの観点ならではなく技術的な面で考えた場合、一般的に回転量の多い球はバウンドしてからの伸びがあり、打ちにくいとされていますが、star tennisさんも今までテニスをしてきた中で重いと感じる球を打つ人は、回転量の多い人ですか? 単純に速さ×回転量で決めるのでしょうか。 前回の記事で質問いただいた方から追加で質問... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【ジュニア育成】子供に使って欲しいラケット 今回は筆者にもし子供がいてテニスをしたいといったら、長期的にみてどんなラケットやガットを使わせるかを妄想したいと思います♪ 一番は子供が使いたいって思ったラケットだろ!楽しむのが一番! 筆者もそう思いますが、長期的にみて最初に使って欲しいラケットはやっぱりありますね。そこらへんは上手いこと将来誘導したいと思います笑 ジ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス上達】手首や肘の怪我を減らす処方箋 今回はテニスをしていて最も多いけがと言っても良い手首や肘の怪我を減らすための筆者なりの考えについて書いていきたいと思います♪ fa-lightbulb-o 怪我をしないためには ・一部を過度に使用しない【大きな筋肉からの運動連鎖で自然と小さな部位が連動する】 ・ストロークであれば肩甲骨と腕の内旋→外旋→内旋を意識 ・プ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス上達】サーブの腕の正しい使い方のコツ【サービスが遅い人必見】 今回はサーブの速度が出ないという方に向けて筆者なりの考えやアドバイスについて書いていきたいと思います♪ それなりには参考になると思うので一意見として読んでみてください♪ サーブは全身を使って打つが、今回は腕の動きにのみ焦点をあてて記事がかかれているぜ! 速いサーブを打つコツ fa-lightbulb-o ポイント ・速... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス上達】ボレーは横を向かずに骨盤を打ちたい方向に出すとすんなり行くことが多い 今回はテニスのボレーについて筆者のコーチ経験から上達のコツをお伝えしたいともいます♪ ボレーは横を向かないでもOK【諸説あり】と骨盤を打ちたい方向に動かす 人によってもちろん意見が別れるところではあるのですが、筆者として推薦したいのは初心者の人ほどボレーで横を向いてボレーをしなくても良いということです。 ほなどうやって... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【テニス】ユーチューブの上手な使い方 選手名【英語】+court levelで検索する 今回は意外とご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので筆者がプロのプレーを見るときに使っているユーチューブの検索方法について書きたいと思います♪ お、どうやって調べたらいいんだ?? 題名の通りなんですが、選手名+court levelで検索すると今までと違った角度でプロのプレーを見れます。具体的にはもっと選手の目線での... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【重要】股関節の運動連鎖はストロークにおいてめっちゃ大事です 昨日膝【つま先】の使い方について記事を書かせていただきましたが、今回は股関節に運動連鎖について書きたいと思います。膝の使い方は上達のコツですが、股関節の運動連鎖は必須です。 この記事では股関節を意識するメリットと必須性について書きたいと思います♪ 股関節を使うためのポイント fa-lightbulb-o POINT! ... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【けっこう重要です】テニス ストローク上達【膝の運動連鎖】 運動連鎖ができていないことがある 運動連鎖ができていない子供【大人】じゃ基本的には手打ちになってしまうケースが多いです。 本来であれば足、腰、上半身の捻りから腕のスイングとなっていくのですが、 運動連鎖がうまくいっていない子は手だけのスイングになりがち。 またキャッチボールで上手くボールが投げられない子も少なからずいま... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE フォアハンドの注意点【肩を開きすぎた状態で打たない】 【2020/08/29日】にこの記事は書かれています。 この記事はフォアハンドを安定させてパワーを生み出すテクニックについての記事です。 肩が開きすぎるとは?? まず、フォアハンド・バックハンドともに大事な要素の一つであるユニットターン【上半身からおしりにかけて捻りと準備】をした際に同時に肩も相手コートに対して背中が見... StarTENNIS@テニス研究所