OHTERS テニスでネットが多い人向けの処方箋 テニスをプレーしていてミスのタイプがネットが多いという方に参考になる記事を書いていきたいと思います。 ネットする原因とは?? まずはネットをする原因について 技術的な問題でのアプローチ インパクト時に面がまっすぐになっていない スピンをかけようとするとフェイスを斜め下方向に向けてしまっているケースです。 ちなみにフェイ... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS フェデラーのスイス・バーゼルの獲得金額がえげつない件 スイス・バーゼルの出場だけで1億2060万円 フェデラーに大会に出場してもらうだけでこれだけの金額を大会側は支払ったそうです笑 大会優勝金額は5160万円だったので倍以上の金額を出場するだけで手にしたことになります【なんじゃそりゃ】 ちなみにバーゼルはATP500の大会で同じランクの試合で最も賞金が高いのは北京で797... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS テニスの試合でよく出会うシコラーに勝つ方法 テニスにおけるシコラーとはとにかくボールをコートに入れることを重視したプレーヤーのことを言います。 ショットの質よりもコートに入れることに重きを置いているので、ロブや浮いたスライスを多用する傾向があります。 試合に出ると必ずと言って良いほど出会うシコラー。試合に出ると最初に立ちはだかる壁として、現在苦しんでいる方もいら... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS 【動画つき】ラケットチェンジした錦織のプレースタイルの変化 ウルトラツアー95CV 錦織順調にKudla選手に勝利してくれました。 ウルトラツアー95CVにしてから初めての公式戦なのではないでしょうか。 少し見にくいですが、こちらが今唯一UPされている試合の動画です 試合考察 いまいちだった点 まずはニューラケットに代わっていまいちだったと思った点から行きたいと思います。 それはボールの伸びであった... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS 【おすすめ記事】 錦織から学ぶラケットとガットの選び方 バーンからウルトラツアー95CV 4gからエレメント レビュー 確か2017年の話でしたかね。 錦織はガットを4Gからエレメントとナチュラルのハイブリッドに変えています。 ちょいちょい変わりますが メイン ナチュラル クロス エレメント でハイブリッドが多い気がします。 ラケットでは バーン95 バーン95cv ウルトラツアー95CV と移り変わってます。 簡単にそれぞれの特徴を書... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS 【ついに判明】ロジャーフェデラーのガットテンションの真実 フェデラーの大会会場でガット張を頼みに来るところからガットが仕上がるまでの動画を発見しました。 その動画の中でフェデラーのガットのテンション。 実際どうなんだろってネットでもいろいろなテンションが書かれていますが、 完全確実なテンションがわかりましたので今回ご紹介したいと思います。 こちらの動画で確認できますので是非ご... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS 日本人が最もあこがれるべきテニス選手【純日本産プロテニスプレーヤー】杉田祐一 ウィンブルドン初戦突破 先日、日本人三人目のATPツアー250を優勝した杉田祐一選手。 彼の優勝はただ松岡選手。錦織選手と同じ優勝というわけではありません。 というのも杉田選手。 完全に日本育ちで日本の高校。日本の大学。国内のツアーから世界へ羽ばたいた選手です。 錦織が世界のエリートとすると、杉田は日本のエリート。 そんな表現がしっくりくるの... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS 【鍋状の器】杉田祐一の勝利 大金星と見るか大器晩成と見るか 杉田選手、第9シードのガスケ選手に4-6, 6-3, 7-6 (7-3)で勝利しました。 本当よく頑張ってくれました。 ガスケ選手は今は少しランキングを落としましたが、安定してずっと高位のランキングをキープしていた、私の印象では目立った成績はあまりないけど取りこぼしのない負けない選手です。 個人的には杉田選手がタイプ的... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS 4G ルキシロン 2017年レビュー 打球感が最近変わったと思うのは私だけでしょうか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ガット張りを最近割と頻繁に頼まれるのですが、男性の上級者でハードヒッターの方には4Gは人気でみんなのためにロールを買って張っていました。 ですが、そのロールが尽きたので今回は頼んできた方に単張りを用意してもらって張り上... フェデ太郎
OHTERS 2017年の錦織圭のプレーの変化 これからのプレースタイルを考察してみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2017年の錦織圭のプレーには旧作のバーンを使っていた時とは違ったスタイルを感じます。 まず、私なりのバーン95【旧作】とバーンCV95【最新作】 の違いを書きたいと思います。 私の考えでは、この二つのラケットはもはや... フェデ太郎