

今回はテニスのボレーについて筆者のコーチ経験から上達のコツをお伝えしたいともいます♪
ボレーは横を向かないでもOK【諸説あり】と骨盤を打ちたい方向に動かす

人によってもちろん意見が別れるところではあるのですが、筆者として推薦したいのは初心者の人ほど
ボレーで横を向いてボレーをしなくても良いということです。
ボレーで横を向いてボレーをしなくても良いということです。

ほなどうやってボレーしたらいいんや?

もちろんボールが遠いところにあって足を出さないといけない場面はあるし、レッスンの一環で足を出す癖をつけようとそのように指導される方もいるので、それはそれで上達に必要なことではあるのでそれも間違ったことではないことは最初に言っておきます。
筆者の推薦するボレーのコツとしては足はセミオープンぐらいの立ち位置でユニットターンをするボレーです。
ユニットターン時にボレーで注意して欲しいのはラケットは自分が見えるくらいのことで止めて体をターンさせることです。
ユニットターンについて知らない方は下記のリンクから一旦確認をしてください。
fa-lightbulb-o
ユニットターン

体が横を向くくらいに出さずにセミオープンスタンスでユニットターンするんだな。
その後はどうするんだ??
その後はどうするんだ??

ユニットターンを終えた後が筆者としては最も重要で、骨盤を打ちたい方向に出します。【スライドするイメージ】気持ち程度の動きで良いのですが、この骨盤を前に出す動きで最小限の動きから体重移動を行えます!

参考にフェデラーのボレーの動画を貼り付けておきました。
ボレーも人それぞれでフェデラーの場合は結構腕の振りでボレーをしている場面も多い【実際プロは結構振っていてボレーを振ること自体は悪とされていることが多いですが、筆者としては基本を押さえていれば振っても問題ないと思います。】
ボレーも人それぞれでフェデラーの場合は結構腕の振りでボレーをしている場面も多い【実際プロは結構振っていてボレーを振ること自体は悪とされていることが多いですが、筆者としては基本を押さえていれば振っても問題ないと思います。】
ここで筆者が注目して欲しいポイントはプロのレベルの話【ボールが速い】というのもありますが、
仮に足を出して踏み込んだタイミングでも体は横に向いている場面が少なく正面を向いていることが多いことです。
遠いボールに対しては踏み込んだり、体に近いボールに対しては後ろ足をクロスして距離をとったりと様々な対応をしていますが、足がその場にステイされたときに、骨盤が打つ方向に動いています。
色々な対応が見れる動画ではありますが、一旦は骨盤の動きに注目して動画を見て欲しいです♪
まとめ
fa-lightbulb-o
こんな考えもある
・体重移動のために足は前に出した方が良いが体は必ずしも横を向けなくても良い
・骨盤を打ちたい方向に動かすことで体重移動がスムーズに。【踏み込み足も出ていればなおよし】
・骨盤を打ちたい方向に動かすことで体重移動がスムーズに。【踏み込み足も出ていればなおよし】

いかがでしたでしょうか。
簡単にですが筆者のボレーが苦手な人に向けてのアドバイスというかコツを今回は書かせていただきました。
簡単にですが筆者のボレーが苦手な人に向けてのアドバイスというかコツを今回は書かせていただきました。
体を真横に向ける必要は現代のテニスではあまり必要のないことかなとは思います。
骨盤【右利きの場合 フォアボレーの時左の骨盤、バックボレーの時は右の骨盤】を打ちたい方向に出すのも最小限の動きで体重移動が行えると筆者は考えているので、試してみてください♪

いろんな意見や考えがあるからあくまでこれは筆者の意見です。一参考として試してみてくれ♪