
それなりには参考になると思うので一意見として読んでみてください♪
速いサーブを打つコツ
ポイント
・腕と肘の外旋からの内旋ができている。
・運動連鎖を止めない【ラケットを担ぐイメージは必要なし】
運動連鎖を止めない
サービスが苦手な方に多いのが良く言われているラケットを担ぐという動作で運動連鎖が一旦ストップしてしまうこと。せっかくトスアップから始まったラケットワークを担ぐ動作で止めてしまうとそこから運動を始めないといけないので筆者個人的にはラケットを担ぐという動きはいち動作としては取り入れますが、そこで止まらないイメージが必要だと考えています。
トスを上げてからサービスを打つまでラケットの運動を止めないことがまず第一ステップだと思います♪
ラケットの動きは大きく腕の動きは小さい【イメージ】→【肘が下がらない】
そこで意識してほしいのはラケットワークは大きく腕や肘の動きは小さくということです。
腕の動きも大きくてもよいのですが、ここで小さくするというのは安定感を出しやすくするためで別にそれぞれやりやすいフォームがあるので大きくても大丈夫です。
良くある肘が下がるという動作ですが、サービスの打点は自分の身長よりも高いところで打つことが一般的です。なので肘を下げるということは腕や肘の動きが大きくなるということです。よく肘が下がっている人はサービスが苦手というパターンが筆者の経験上は多く、ラケットの動き意外が多くなるとそれだけ操作性の難しさの証明の一つになると思います。
そこで肘の下がらないためのポイントとして筆者のおすすめはラケットヘッドを下げた状態からのスタートです。
運動連鎖的にトスアップして構えた時にラケットヘッドを下げた状態でテイクバックした時、腕や肘は上に上がります。
文章での説明ではわかりにくいと思いますが、試しにトロフィポーズを作った状態でラケットヘッドを下げてみてください。自然と肘は上に上がり、ラケットのワークとしては大きくなります。
そこから先ほどの運動連鎖を止めないを意識することで、一度下がったラケットヘッドが上がってくることでラケットワークを大きく使えることでスイングスピードも上がります。
そうするとさっきとは表現が逆になるけど、肘を上げるとラケットヘッドが下がるぜ!
肘が下がりやすい人は最初に肘を上げると癖を治せつつ、スイングスピードと運動連鎖がスムーズになるかもな!
外旋と内旋
外旋を簡単に言うと腕をまっすぐ前に伸ばした時に手のひらが上を向いている状態が外旋
手のひらが下を向いている状態が内旋です。
サービスを打つ時に大事なのはトロフィーポーズを作った時は外旋。
インパクトに向けて外旋された腕が内旋していきます。
フェデラーの手のひらがインパクト前から外側に開いていっている動きが内旋の動きだぜ。
筆者が言うにはこの内旋の動きができるように外旋しておくことが大事らしい。
最初から腕が内旋した状態でスイングしてしまうとスイングの加速を生み出すための準備がなく伸び切ったバネみたいな状態で打つことになるらしい!
あまり無理がない程度に外旋し、インパクトにかけて内旋していくイメージを持つといいんじゃないか!?
まとめ
腕の動きを中心にサービスのスイングスピードを上げるコツについて書いてみました。
腕の力だけに頼るサービスは怪我の原因になるのであまりおすすめはしないのですが、
この記事で書いた内容はできるだけ効率よくスイングスピードを上げれるポイントになるので、
サービス力向上のお役に立てると思います。
もちろん下半身や体のひねりも使った方がより疲れることなく【一部に負担をかけることなく】テニスを長く楽しめるので、今回のスイングのポイントも意識しつつ全身でサービスを打ってくださいね♪