
単純に速さ×回転量で決めるのでしょうか。

なかなかに解答が難しい質問ですが、筆者なりに挑戦してみたいと思います!
伸びを感じるのはフラットORフラットドライブ

フラットドライブのボールは跳ねながら伸びてきます。
どちらも相手が上級者であれば伸びが出ますが、どちらが打ちにくいかは人によるところが多いと思います。
例えばグリップが厚い人は低く跳ねてくるボールに対してフェイスがまっすぐになっていない場合は思ったよりもボールが跳ねてこないのでフェイスが斜めの状態で当たってひっかけてしまうことが多いです。
高く跳ねてくるボールはフェイスが斜めになっていても高い打点で取れるので厚いグリップの人はどちらかと言えば低いフラットのボールよりも処理がしやすいでしょう。
グリップが薄い人は低いボールの方が打ちやすく高いボールの方が処理がどちらかと言えば難しいと言えると思います。

ちょっとずれてるぞ!

筆者個人的にはフラットベースのショットの方が食い込んできて打点が遅れ気味になります。
ボールを潰しつつスピンがかかったボールの方が理論上前方向に回転がかかった状態でバウンドをするので失速しないように思いますが、実際に受けていて打ちにくいのはフラットベースのショットのように筆者は思います。
全部フラットでボールをコートで収めるのは試合の中では難しいのでスピンをかけて安定性を出すというのが
スピンの意義で伸びたり、重いボールというのはフラットベースのショットではないかと思っています【正直よくわかんないので理系の詳しい方いたらコメントください!】
大事なのは入射角??

ボールをしっかりと潰して打つというのが前提にはありますが、フラットベースであろうがスピンであろうが弾道としてはネットに近い弾道の方が伸びを出しやすいと思います。
コートに対して角度がない方が伸びやすいということですね。
高い弾道から落ちてからバウンドするということはそれだけ角度がついた状態でバウンドするので高く跳ねます。
なので前への推進力というよりは上下の力の方が強いと考えられます。
そうなると高い弾道で伸びを出すのには逆にスピンがかかっているほうが良いようにも思えますね。前方向への回転で跳ねながら伸びるボールになると思います。

でも、ネットに近すぎると安定感が出ずらいしバランスが大事そう。
理想論【全部ドフラットで直線的に打つ】は現実的ではない

なので実際に試合の中で現実的かつ理想になるのは直線的にボールが飛び、ベースライン付近で落ちるボールであると思います。
もちろん高弾道で落ちて入るボールも伸び感はそこそこですが、打ちにくいですし、ショットの一つとしては有効です。
質問者様の伸びのあるボールを現実的に使えるところまで落とし込むとしたら直線的なボールと変化が理想だと思います。

ベースは直線的で最後に落ちるボールだとしても展開によっては高い弾道でのボールで時間を作った方がいい場面もあるし、対応力も大事になりそう!
伸びのあるボールの条件

ボールをコートに収めようと過剰にスピンをかけた状態ともいえると思います。
そのために意識してほしいのはフラットで打ってアウトするくらいのインパクトの厚みをまずは持つことです。
そうすると直線的なボールはまず打つことができます。【力を入れて打つのではなくて、インパクトの厚みを持ってリラックスして打ってください】そうなるとアウトが増えます。そこから調節してスピンでコートに収めることで伸びのある直線的なボール且つベースライン付近で落ちる攻撃的なショットになります。
コートに収めて勝つ【スピン過多】ショットは予選レベルでは安定感という意味では優位性があり
とりあえず試合に勝つという目的は相手のレベルによっては容易になるかもしれませんが、最終的に上り詰めていった時には厚いインパクトでコントロールし、なおかついろいろなボールに対して対応力がある選手には10回やっても勝ち越すことは難しくなると思います。
ジュニア世代には特にフェイスを斜めにしてこするような打ち方ではなく1年、2年試合に勝てなくてもしっかりとフェイスをまっぐすにしてボールを潰す感覚を身に着けてほしいなと思います♪
質問者様への回答

理想論としてはドラフットで入射角が低いボールが筆者は一番ボールが伸びるのではないかと思います。
しかし、動きながらボールを打つテニスでは現実的にはそれでは難しい場面が多い。
なのでしっかりとしたインパクトの厚みを持ちながら
入射角が浅い【直線的なボール】からベースライン付近で落ちるボールが現実的だと考えています。
そのボールを実現するプロセスとしてはまずアウトするつもり【直線的に】でボールを打つようにしそこから回転をかけて直線的かつボールが落ちる練習を徹底すべきだと思っています。
速さ×回転量はあっていますが、速さを上げようとして無理なスイングで力んでしまうと逆にボールは失速するので、適切な力が最も入る打点でボールを捉えることをまず前提に置き、より楽に力みなく打てるポイントを見つける方が良いでしょう。
効率的にボールにパワーを伝えて速さを出せるように意識して練習に取り組んでみてください♪

一応一生懸命考えて記事を書かせた!
他の人も質問があったら、インスタかツイッターにDMくれたら筆者に考えさせるぜ!

筆者としても他の方がどう考えているか知りたいです♪