Vコア 98  2021 インプレ レビュー【柔らかくパワーもありスピンもかかる素晴らしいラケット】

ようやく新作のVCOREを手に入れられたので早速インプレしていきたいと思います!

初回インプレは【2021/01/15】になります♪

商品詳細

スペック

商品名 Vコア 98【V CORE 98】
品番 06VC98
定価 33000円+税
フェイスサイズ 98インチ
長さ 27インチ
フレーム厚 22.5-23.0-21.0(mm)
素材 高弾性カーボン+2G-Namd Flex Force+VDM
グリップサイズ G2・3(平均305g)
バランス 平均315(mm)
カラー タンゴレッド
推奨テンション 45-60(lbs)
推奨ガット POLYTOUR REV、POLYTOUR STRIKE
発売時期 2021年1月下旬

メーカー説明

強靭な喰い付き性能でスピンボールを操る、コントロールモデル。

インプレ

今回はポリツアーレブを50ポンドで張り上げた環境でインプレしております!

打球感【柔らかく食いつき感がある】

打球感は柔らかいです。フレームのしなりを多く感じるというよりは、どちらかというとフェイス部分やガットの撓む感覚を多く感じる印象で、食いつくというのが非常にわかりやすいラケットです。

ラケットのぐにゃっと感はなくフレームのしなり感を多く感じたい方には向かないかもしれません!

ただ、とても柔らかさを感じました♪

反発性・伸び【反発性は強く、スピード感は必要以上に出る】

反発性は98インチモデルの中では強いと感じました。
想像以上にボールの持ち上がりも感じることができ、ネットすることはプレー中にほとんどなかったです。ボールの威力やスピード感は柔らかさが強い分、それに特化しているモデルよりも抑えられているとも考えられますが、正直プレーの優位性を確保するのには十分なレベルでは出てくれました。むしろこれだけ柔らかいのにこれだけパワーも出るんだなという認識で良いと思います♪

スピンアシスト性【かけようと思えばとてつもなくかかる】

ボールの持ち上がりが98インチモデルとしては非常に良く、それと同時にスピンアシスト性も非常に強く感じました。特に弾道をあげたムーンボールでのボールの落ち方は98インチモデルとは思えないほどの落ちをしてくれました。フラットドライブでも最後にキュッと落ちてくれるのでスピンをかけるスイングができていれば暴発は少なく
安定感のあるプレーをすることができるのではないかと思います♪

まとめ【食いつき感とスピンアシストをベースに他の性能も優秀】

ラケットを使っていて、強く感じたのは打球感の柔らかさとスピンアシスト性の高さです。
となるとボールの伸び感は抑えられるタイプのラケットなのが一般的ですが、それらの性能も必要十分にあり、
穴のないラケットだと思います♪

ガット別

ポリツアーレブ【1.25mm/50ポンド】【2021/01/15】

実はポリツアーレブはすでに一度使っていてインプレをサボっています笑
ガットの特徴としてはモチっとした打球感を感じさせてくれながらも反発力もあり
モチ【柔らかい】→反発【軽い打球感】です。普段は初回のインプレはポリプラズマで行っていって、今回かなり柔らかい印象を持ったのはレブを張っているのでその感覚がカサ増しされているかもしれません。個人的にこの組み合わせで感じたのは柔らかい、楽、快適といった面を感じつつも筆者的にはもう少しガツンとした打ち心地も欲しいと感じました。

快適性を求めるのであればこの組み合わせは非常に優秀と思います。

一方で、ボールの重さや威力感ではもう少しパリッとしたタイプのガットの方があるのかなと感じています。
今後色々なガットで試すつもりなのでよければまたページを訪れてください♪

ポリツアースピンG【48ポンド】【2021/01/17】

Vコア98とポリツアースピンGインプレレビュー

ポリツアーレブは掴んで弾き柔らかいポリですが、個人的にはもう少しパリッとした打球感が欲しく、ポリツアースピンGを張り上げて使用してみました。

テンションは少し落としましたが打球感としてはホールドする感覚が抑えられて球弾きの良さを感じさせてくれました。

ブイコア98自体が柔らかさを十分に持っているラケットなので、ガットでバランスをとるという意味では非常に優れた組み合わせだったと思います!

レブではボールが持ち上がりすぎるという方は試す価値があると思います♪

RPMブラスト【1.25mm/48ポンド】【2021/01/21】

vcore98とrpmブラストインプレレビュー

Vコア98にRPMブラストを張り上げて使用してきました。

今までの3つの組み合わせの中では最も食いつき感を感じさせてくれる組み合わせで、持っちり感とボールのスピード感を感じさせてくれました。

ボールの持ち上がりもレブより少ない印象でスピンアシストはそこそこに弾道の調整をしやすく感じています。

今までの組み合わせの中で打球感の柔らかさとボールのスピード感では最もよかったと感じています♪

もう少し高いテンションで使用してみるのも面白かったと思います♪

次回はもう少し硬めのハイパーGを50ポンドで挑戦します!

ラケットが柔らかいだけにガットに柔らかさはそんなにいらないかも!
ちょっとパリッとしている打球感のポリでこれからボールのパワーを追求していくぜ!

ハイパーG【1.25mm/48ポンド】

98にハイパーGを48ポンド環境で張り上げて使用してきました。

今まで使ってきたポリたちに比べてやや打球感としては硬めのポリエステルガットなのですが、明らかに今までにはない手ごたえを感じることができました。

しっかりボールを潰した時のスピード感や伸び感は今までの組み合わせよりも感じられました。

フレームが柔らかい分ガットは材質としてしっかり目の方が個人的には会うと思います。

ということはブラックコードや、ツアーバイト、ポリツアーストライク系統を今後ためていけばあったものが見つかってくると思います♪

画像はまたあげるからちょっと待っててくれ!

ポリツアーストライク【1.25MM/48ポンド】

ハイパーGでボールの伸びを体感できたのでさらに少し打感は硬いガットにはなりますがポリツアーストライクを48ポンドで張り上げて使用してきました。

打球感はやはりハイパーGよりも硬さを感じるもののボールのスピード感や伸び感の面ではとてつもなく良好な組み合わせでした。

筆者の技術的な問題ではありますが、シングルスの時に薄い当たりでは思ったようなボールは飛んでくれず浅くなりやすかったです。

ボールを苦しい場面でも潰せる方なら現存スピード感や威力感では最も優れたセッティングです。

ちょっと硬いので様子見でお使いの時はテンションは控えめで挑戦してください♪

VCORE98の柔らかさはだいぶん薄れてしまうセッティングではあったみたいだけど、ボールの伸びはかなりヨカっったらしい。

もしVCORE98を使っていてボールの伸びが足りずに決まらない!!と感じている方は試してみてくれ!

ガット別まとめ

インプレまとめ

■ポリツアーレブ■
もっちり+弾き感でプレーは快適だが、ボールの伸び感が個人的にはいまいち。

■ポリツアースピンG■
軽い打球感のポリで持ちすぎずボールを弾いてくれます。レブでボールが持ちすぎると感じているなら使う価値があると思います♪

■RPMブラスト■
レブよりも少ししっかりしているが、柔らかい打球感でボールの持ち上がりがおとなしいのでボールのスピード感を出しやすいセッティングだった。スピンGよりも柔らかさがあるので上の二つのガットの中間でスピード感も出しやすく、現時点で最も気に入っています♪
■ハイパーG■
今までのセッティングの中では一番硬さを感じるもののボールのスピード感、威力感を出せつつ、回転量も確保できました。ちょっと使っていて伸び不足を感じている方はハイパーGはよい選択肢になりそうです!
■ポリツアーストライク■
上のどれよりも打球感の硬さは感じるがラケット自体の柔らかさとトントンでめちゃくちゃ硬いわけではない。
ボールの伸びと威力はとても出るセッティングです♪

ガット選びの参考にしてくれよな!

他ラケットと比べる

VCORE98【旧作】

今回新作のブイコア98を使うにあたって旧作も一緒に持っていって使ってきました。
違いとして最も感じたのは新作の方が打球感は柔らかいです。あとは旧作の方は使い込んでいるためというのもあると思いますが、若干振動の多さは感じます。【新品同士ではないので正直比較は不可能】スピンの引っかかりも新作の方が優秀だと考えています。

ただ旧作の方がしっかりと打ち込んだ時のボールの伸び感、威力感、重さという意味では筆者個人的には優秀。
取り回しの良さを考えると新作の方が扱いやすさを感じる一方で、旧作のボールの威力も捨て難いと感じています。

どんなラケットもそうですが、買う前に一度使った方がいいのは間違い無いのですが、旧作のボールのパワーに惚れている方はちょっと注意も必要かなと考えています。

また、スピンアシスト性が強くなっている分ボールの持ち上がりも新作の方が感じます。

ブイコア95【2021】

新作のブイコア95と98は比較的に近いラケットです。

100と98.95には大きな違いを感じますが。
98の方がやや弾き感を感じ、95の方がボールを持つ感覚があります。

類似ラケットなので、どちらでも良いとは思いますが、
試合の中で苦しい時に助けてくれるのは98。
95の方が自分のスイングで飛ばす意識が必要になるとは思いますが、どちらも同一スペック帯のラケットの中では強いアシスト感を感じるのは同じです!

個人的には98の方が少しボールが持ち上がる感覚を覚えています♪

ブイコア100【2021】

ブイコア100の新作は98と比べた時に筆者はかなりボールの持ち上がりを感じます。

プレースタイル的な問題もありますが、フラットドライブで弾道を上げ過ぎたくない方は98ないし95インチモデルの方が向いていると考えています。

逆に高弾道でスピンをかけたいならラケットの特性として向いているのは100になると思います。

打球感のもち具合は98の方があり、100インチモデルの方が弾き感を感じています♪

FX500

筆者が最近使った中でMVP【勝手に】ラケットにしているFX500ですが、比べると打球感の柔らかさはVCOREの方が感じると思います。FX500の方がパリッとした打球感です。

これはピュアドライブ2021も同じですが、打球感の硬さはピュアドライブが最も感じています。

ピュアドライブは旧作のVCOREの方がどちらかというと近いものを感じます。

FX500の方がボールのスピード感を感じ、ピュアドライブ2021の方が打ち込んだ時のボールの威力感は出る印象。

VCORE98はフェイスが小さくてもかなり柔らかいラケットになると思います♪

ブイコア98とFX500を比べると
FX500の方が弾き感が強いけど、ボールの持ち上がりは抑えられていると考えているぜ!

不思議だけどFX500の方が回転数はかかる気はするけどボールは持ち上がらずに推進力のあるボールが飛ぶ印象がある。

ブイコアの方がハードスペックだけど柔らかくてボールが持ち上がる印象があるってこと!

VCORE98の処方箋

今現状感じているのは、もう少し叩いた時のボールの伸び感を出してあげるセッティングにしたいなということ。

レブでは少ない力で十分なスピード感を出せるもののしばいた時に筆者としてはもう少し破壊力が欲しいと感じました。組み合わせとしては非常によくほとんどの方が気に入られると思いますが、もし同じように感じている方がいた場合は、ポリプラズマや、ブラックコードやブラストのようなもう少しパリッとしたガットで調節すると良いかもしれません♪

価格帯を調べる

ネットでの最安値は【2021/01/18】現在で大体25000円ほどですね!

Vコア98

【各ショッピングモールで値段を比較する】

終わりに

今日はちょっと仕事が忙しくて、コンテンツとしてはまだ不十分だと思います。
明日以降ちょくちょく記事を更新して充実させていくのでトップページで情報が出ていたら、また是非ご覧ください♪また、期待の新作ですので色々なガットやテンションで検証もしていくのでお楽しみに♪

とっとと完成させろよな。

ここまで読んでくれたみんなありがとよ!

【2021/01/18】日に更新をかけていますが、まだ完成できていません。

これからもっと充実させていくので今しばらくお待ちください♪

Twitterでフォローしよう