試合に出ている人のギアのメンテナンスや練習環境についての大事なポイント

今回は試合に出場している人の普段の練習で取り入れてほしい習慣について記事にしてみたいと思います。

そもそも試合に出ている人にとって練習は本番のための練習

学生で部活動に所属していて、勝ち上がりたいと考えている人。
社会人でも休みの日には草トーナメントに出場している。

という人向けの記事です。

普段の練習は本番のつもりで、これは心がけの側面が強い言葉ですが、ギア面でも同じことが言えると思っています!

つまりはラケットやガットの話だよな??

そうですね。
大事なのは試合の環境に近づけることと、
練習の状態を試合に近づけることの二つです!

ボールは練習のたびに少しは新球を出す

プロみたいなこというやん。

そうなんですけど、ぺこぺこのボールで打っても飛ばないから無理に力むことになりますし、
そもそも本番は新球。もっと言えば試合ごとにボールの種類も違う。

せめて試合の一週間前からは試合で使われるボールを使い、普段は安めのボールを箱買いして練習のたびに少しずつ開けていくのが良いと思います!

せっかく試合に勝ちたくて練習していてもボールがぺこぺこだと本番とのボールの状態の差が如実に出てきて、いつもの感覚でプレーすることができないということになります。

これってかなり大事なことだと思いますよ♪

ガットは張りたてじゃなくても良い【なんならのびのび】けど状態は揃えたい

またプロみたいなこと言うやん。

いやーこれも大事です笑

ボールは試合の環境に近づけるですが、これは練習の環境を試合に近づける考えですね。
ガットは張りあげた瞬間からテンションが落ちていくもので、
プロが頻繁にガットを張り替える理由は同じ感覚をできるだけ維持したいから。

もちろん張りたての方がガット本来の性質もでやすいし、スナップバックも強く回転量も出るのでメリットは多いです。

しかし、普段全く張り替えない人が試合の時だけにガットを張り替えるとそれは普段とは全く違う環境に身を置くことになります。

これはエンドユーザーの我々にとってはとても課題になりますね。
ガットは鮮度がとても大事ですが、コスト的に難しい。

そのガットの状態に合わせて自分の感覚を合わせられたら良いのですが、本番にそんなことを気にする余裕は筆者はないです笑

できるだけいつも近い環境下で練習をするのが上達のポイントであるので定期的な張替もしくは、究極全く張り替えないというのも一つの選択肢ではあると思います。【あまりおすすめはしないけど】

できれば試合二週間前くらいからは二本持っている人は調節しながら張替をして鮮度の高いガットを使ってほしいです。【もっと言えば普段から定期的な張替。】

お金をたくさん使えって言っているわけじゃないけど真理ではあるな。

実際筆者の周りも試合前には数回に分けて張り替える人が多い!

まとめ

POINT

・ボールはできれば毎回少しずつ新球を出して練習をする。
・ガットは定期的な張替が理想だが、できない場合は試合前に二週間前くらいから張りたてのラケットで慣らしていく。

プロみたいに頻繁に張り替えるのは難しいですが、普段の練習はできればギア面も本番に近づけるようにすれば、より普段と本番の感覚が近づいて良いと思いますよ♪
是非、皆さんも取り入れてみてください!

究極ラケットもへたると柔らかくなって食いつきがます。
そうなるとボールのスピード感とか落ちるし、相当使い込む人なら買い替えるのが良いけど、そこまではする必要はないと思う。

高校生でがちで毎日練習する人は一年に一回は変えた方が良いと思うぜ【学生の期間は二度と帰ってこないし短いのでコストをかける価値あり】

ボールは何が良い??

ボールは大きく分けて
・プレッシャーボール【空気圧がかかっているボール】
・ノンプレッシャーボール【空気圧がかかっておらずゴムの力で飛ぶ】
の二つ。耐久力があるのはノンプレッシャーボールですが、試合で使われているボールはプレッシャーボールです。

毎回ボールを開けることを前提に考えて、なおかつ試合に近いという意味で筆者はプレッシャーボールをオススメはしています!

鉄板はセントジェームスだよな??

コスパを考えるとセントジェームスは強い選択肢の一つです。
筆者も普段はこれを毎回開けて、試合の時はその試合のボールを試合一週間前から使う感じで練習しています!

セントジェームス【安い順番並び替え済み】

【各ショッピングモールで値段を比較する】

出来れば箱買いがコスパが良いです!
みんなで割り勘すれば大した金額にもならないので上達のためご検討ください♪

Twitterでフォローしよう