テニス ハイブリットガットとは?? メリットが多い




今回はテニスのハイブリッドガットについて書きたいと思います。

まずハイブリッドガットとは何ですね。
スクリーンショット 2016-07-26 14.53.56

こちらはメイン【縦糸】がEGGPOWERクロス【横糸】にストロングダイヤの組み合わせです。

この種類の違うガット同士を組み合わせて張ることをハイブリッドガットと言います。

プロの選手にはこのハイブリッドガットを取り入れている選手はとても多いです。
フェデラー、錦織、ジョコビッチ、マレーが代表的で他にもたくさんいます。

なぜプロがハイブリッドガットを選択するのか。
それはもちろんハイブリッドガットの方がメリットが大きいからですね。

では、ハイブリッドガットのメリットについて書いていきたいと思います。

ハイブリッドガットのメリット

縦にポリエステルガットを使うメリットはスナップバック運動によるものです。


こちらの動画がスナップバック運動になります。

スクリーンショット 2016-07-26 16.54.24

このポリエステル特有のガットが動いてから戻る力【スナップバック】によって強烈なスピンボールを打つことができるようになるのです。
テニスのプロたちは1ポイント1ポイントに生活と栄誉をかけてプレーしています。
その1ポイントのために毎日のハードワークはもちろん、テニスのラケットやガットにも強いこだわりを持っています。

そうしたこだわりを追及した結果トッププロたちが行き着いた結果がハイブリッドガットになります。

ポリエステルがスピンをかけるために有効なのはわかりましたね。

ではなぜ縦と横どちらにもポリエステルを使わないのか??

どっちもポリエステルならばよりスピンをかけれるのではないか??

なぜ横にナチュラルガットを張る必要があるのか??

その理由は意外にもシンプル。

ポリエステルのナイロンガットと比べて優れていない点は
耐久力と打球感の硬さである。

一方でナチュラルガットのメリットは
柔らかい打球感と弾きの良さです。

スピンは縦糸でかけるものなので、縦にはポリエステルストリング
横のガットには柔らかい打球感と弾きの良さを追及したナチュラルガット。

 

つまり、横にナチュラルガットを使う理由はマイルドな打球感を実現しつつ、できるだけ体に負担をかけないようにするためです。

近代テニスになってみんなストロークで勝負するようになってラリーの回数もとても多くなったので、負担も大きくなりました。
少しでも体の負担を減らそうと出てきたのがハイブリッドガットということです。

ハードなトレーニングを積んで強靭な肉体を持っているプロでもポリでは体を壊すのなら私たちも気をつけないといけないですね。

そういえば最近怪我で試合でなかなか結果を残せていないラファエルナダル。
スクリーンショット 2016-07-26 17.23.44
彼はトッププロの中でも珍しくポリのみを使っています。

使用しているのはRPM Blastですね。

実はナダルは一時期ブラストよりも柔らかいoriginalをはっていたのですが、バボラはもともとガットのメーカーでバボラのラケットを使用している代表のようなナダルに他社のガットを使われるのはNGとなりブラストに戻したという経緯がありました。

そのせいとは言わないですが、最近は全然活躍してないですね。
次カムバックするときは体の負担を減らすハイブリッドで戻ってきてほしいです。

横にポリエステルを張るとどうなる??

実はロジャーフェデラーは縦にナチュラル、横にポリエステルを張っています。
今までの記事を読んでくださった方はお分かりですよね?
ハイブリッドのメリットは縦にポリエステルを張ることに最大のメリットがあります。
ではなぜフェデラーは横にポリエステルを持ってくるのか。

縦にナチュラルガットを持ってくることでスピンの量は減るが楽にボールが飛ばせるようになり、さらに打球感がマイルドにすることができます。
フェデラーはスピンの回転数よりも楽に打球を飛ばすことや、繊細なタッチの感覚をより追及したかったみたいですね。

縦にナチュラルを張っているトッププレイヤーはおそらくフェデラーのみですかね。

さすが王者は道を切り開いていきます。




横は必ずしもナチュラルである必要はない

ナチュラルガットのホールド感は素晴らしくて私も毎回ナチュラルを使いたいと思っていますが、ナチュラルはそれなりにハードヒッターが使えば5日も使用すれば切れてしまいます。
みなさん一度は使っていただきたいですが、継続的に使うとなるとお財布が痛いです。

そこで朗報なのが、縦糸にポリエステルガットを使えば、横糸がナチュラルだろうがシンセティックのガットであろうがスナップバックに大きな違いはないということだ。
つまり、横糸はナイロンの柔らかいものを使えば良いということです。

できればマルチフィラメントガットがベストだとは思います。
メジャーなマルチフィラメントガットは
NXT
Xcel
XR3
ここら辺になります。

個人的にはNXTはマルチの中では持ちが長い気がしていてオススメです。

あとマルチフィラメントの中で圧倒的に値段が安くてパフォーマンスも他のマルチと引けを取らないガットがあります。
それはMicroniteです。

ロールで買っても18000円で人はりで換算しても1000円を切るっていうハイパフォーマンスガットです。

マルチを試したい人は是非一度ご確認ください。

あと
マルチではないけどナイロンガットで柔らかめのものもついでにご紹介します。

addiction

AKPRO

Brio

ここら辺ですかね。

ハイブリッドガットで柔らかいガットを選択するときは
NXTMicroniteを始め試してみて欲しいですね。

プロはハイブリッドのポリに何を使っている??

横はマルチかナチュラルガットあたりがいいとわかりました。
では、ポリエステルストリングは何がいいのでしょうか??
プロが何を使っているかを参考にしていきたいと思います。

錦織圭
縦に4G
横にnatural

錦織の場合、二つが合わさったバージョンが別で販売されています。
KEIS CHOICE PREMIER2

次にマレー
縦にALUPower Rough
横に
VS TEAM

ジョコビッチ
縦に
VS TEAM
横に
ALUPower Rough

最後にフェデラー
縦に
natural
横に
ALUPower Rough

ほとんど似たり寄ったりですね笑

最後に

強靭な体を持っているプロでも体をよく壊してます。
2016年のウィンブルドンの次の大会ビッグ4のうち出場するのはジョコビッチだけで他は全員体の休養を理由に休みました。

私たち一般プレーヤーは趣味でやる程度ですが、テニスの怪我に対する準備はしていますか??
テニスエルボーや手首の怪我を未然に防ぐ意味でハイブリッドガットやマルチのガットは一つの選択肢になると思います。

是非参考にしてみてください♪




コメントを残す

Twitterでフォローしよう