

という質問を受けました。
正直不断の練習では筆者はオムニコート以外は使わないので、あまり考えてはいないことだったのですが、
普通に考えて腑に落ちそうな意見を書いていきたいと思います♪
質問内容
コートB【普通のハードコート】→ツアーモデルの重いモデルが使いやすい。
コートC【一般的なオムニコート】→どちらでも大きく変わらないが、ツアーモデルの方が良いボールが打てる。
筆者の回答

・オムニコート→球足が遅くボールが他のコートに比べて跳ね上がらない傾向あり。
・クレーコート→球足が遅く高く跳ね上がる傾向あり。
・ハードコート→球足が速く高く跳ねる傾向あり。
・カーペットコート→早くて跳ね上がらない傾向あり。
傾向ありというのはそのコートのコーティングや材質で一口に何タイプのコートといっても味付けが違うからです!


■■球足の遅いオムニ■■
これで軽くて反発系のラケットの方が使いやすいのは筆者的には、バウンド後のボールのパワーが他のコートよりも失われているから、反発系ラケットの方が楽にボールを飛ばせるからだと思っています。
■■ハードコート■■
この場合は重めのツアーラケットの方が使いやすかったみたいです。
これに関してはオムニコートよりもハードコートはバウンド後パワーが損なわれないからインパクトのタイミングまで相手のショットのパワーが残りやすいです。
そうなってくると軽い反発系ラケットでは相手のパワーに負けやすくなると考えられると思います。
逆にラケット自体が重いとパワーがあるので相手のボールに負けずらくフェイスの安定感も得られやすい。
質問者さんが感じた理由はこれだと腑に落ちそうです。
■■一般的なオムニコート■■
オムニコートはほかのテニスコートに比べるとボールの力を吸収する傾向がある【サーフェイスが柔らかいから】ので、反発系ラケットの方が向いていると考えた方が腑に落ちますね。
しかし、他コートでも同じですが、当然テニスには相手もいますので、相手のボールがどれだけのものかで変わってくるとおもいます。質問者さんの周りはレベルが高いので反発系ラケットよりもある程度ウェイトのあるラケットの方が相手のボールに負けずにプレーができたのが理由かなと考えています!


補足にはなりますが、相手のテニスのレベルによっても変わってくると思います。
普段練習する環境の標準的なボールの威力が高い時に軽すぎるラケットでは相手のボールに負けやすくなりやすいです【もちろん軽いラケットでも上手な人は問題ないです。】
基本的には標準的な黄金スペックであるのであればプロレベルのボールでない限りは問題ないとは思います。
筆者の場合は黄金スペックのラケットでグリップエンドとフレーム少しだけバランサーを貼って重量をあげています。
逆に普段の練習相手のボールが遅かったり、強く打ち込んでこなかったりする場合は、重いラケットでは自らのスイングパワーを多く伝える必要があってしんどいと感じる場合もあると思います!

自分のプレーでも当然調節はできるだろうけど、できればギアである程度調整できたらよいよな!
まとめ
サーフェイス
サーフェイスによる違い
→相手のボールの威力が高ければそうでもない。
・ハードコートは球足が速く跳ねるので相手のパワーが落ちずらく、重量感のあるラケットの方が負けずらい。
→相手のボールの威力が強くなければ反発系でも問題ない。
・クレーコートは正直あまりプレーしたことがないので予想ですが、球足が遅くなるので反発系ラケットの方が楽そう。
→高く跳ね上がるのでフェイス感覚が大事そう。
普段の練習環境
練習環境での違い
基本的には反発系ラケットで楽にプレーをする方が良いとは思いますが、一部とんでもないボールを打ってくる選手に遭遇した場合は抑えが効かなくなる可能性があります。その時は自分のテクニックで対応する必要あり。
重量系ラケットの場合で相手のボールにスピード感がない場合はしっかり自分でボールにパワーを伝える必要がありそこそこにしっかりとプレーしないといけないと考えています。
・競技レベルサークル
競技レベルでも反発系ラケットを原則上手に使いこなす方はたくさんいます。
ですが、相手が重量の重いラケットを使っている場合ハードヒットが飛んできたときに展開によってはコントロールが難しくなる場合があります。
使用者がしっかりとスイングできていれば問題はないですが、ケースバイケースで苦しくなることもあると思います。
