

そこで筆者の経験上、今までにテニスの上達に役立った試みを皆さんに共有してみたいと思い記事を書いていきます。
必ずしも正解ではないでしょうが、そこそこに役に立つのではないかと思います♪
例1 フォアハンドがクロスに飛ばない

まずは、問題はフォアハンドがクロスに飛ばない。
じゃあ解決のために現状なにが必要なのかを考えてみましょう!
フォアハンドがクロスに飛ばない主な原因
・打点が遅れている。
・打点が遅れていなくても手首の角度が悪い。
・手首を遊ばせすぎている。

これ以外の理由もケースバイケースであると思いますが、まずは、読者の方の中で自分がこれのどれかにあてはまっているかを考えてみてください!
複数の場合もあれば、一つの場合もあると思います!

これで多いパターンは打点は前になっていても手首の角度が悪いパターン。
手首完全固定はあまり良いとは思わないものの、インパクトするときにボールがクロス方向に飛ぶ角度に手首がなっていないとそもそも飛ばないぜ!
打点を前にしてもうまくいかないという方は手首の角度にも注目してみてくれ!
バックハンドがクロスに飛ばない【筆者の場合】

そうなると困るのがクロスにボールが飛ばないですね。ストレートは多少遅れても打てるのですが角度のついたクロスが飛ばないのは非常に困る。
原因は原則フォアハンドと同じですが、筆者の場合はちょっと変わった方法でバランスを整えてバックハンドを修正しました!


しかし、今までのバックハンドはフォアハンドに意識を割いている状態では動きが複雑で難しいとなりました。
となったときに筆者の場合は左手を包丁持ち【イースタン】からセミウェスタンくらいにしました。
そうなるとボールのスピード感は落ちてスピンが自然とかかりやすくなり、インパクトの正確性もやや優しくなる印象です。バックハンドが武器だったときは腕のスイングも腰の回転もフルに使ってバックハンドを打っていましたが、腕のスイングは最小限にし腰の回転をメインにバックハンドを打つようにしました。
こうするとバックハンドは最小限の動きと腰の回転を強く利用して打点を前で安定的にとれるようになり、よりフォアハンドに意識を割けるようになりました。

クロスに飛ばすにしてもどこにどういった意識でするかでも変わるんだな笑

ただ、昨今のプロを見ていても打ち方は様々。
まずは、今うまくいっていないショットのどこが良くないかを認識することですね!
正解は基本的にはないと思います。
原則こうのほうが望ましいというのはありますが、自分で考えて腑に落ちる結果なら良いと思います♪
まとめ
問題解決のプロセス
②なぜうまくいかないか考える
③うまくいかない理由を一つ一つ実践して検証する【全部いっぺんにすると混乱する】
④原因を複合させてより改善する

あとはテニスのショットに必ずしも正解はないのでいろいろ試してみて自分にはこれが合うというものをさがしてみるのも大事だと思います。
筆者の周りには誰にもテニスを教えてもらったことがないのにストロークが最強の方がいます。
理系の方なのですが、やはり自分で腑に落ちるようにものすごい量の努力をされています。
皆さんもぜひ、上達のために取り入れてみてください♪