
Contents
技術的なアプローチ
技術面でのネットが起きる主な理由
・インパクトの瞬間にフェイスが下を向く【フェイスがブレる】
・あたりが薄い【ワイパースイングのし過ぎ】
・スイングが途中で止まっている
この辺りがネットが多い方ほとんどに共通するものだと思います。
フェイスが下を向いている
もし、現在大事なところでネットがミスが多いと感じている方はまずは自分のインパクト時のフェイスの方向がどうなっているかを認識する良いでしょう。
もちろん、ケースバイケースでフェイスを斜めにすることはプレー中にはあります。
例えば相手のボールがとんでも無く強烈だった時に自分が準備不足であるのであれば、スピンを自らかけることもできない場合があります。
そう言った時には飛びを抑えるためにフェイスを斜めにする必要も出てくるでしょう。
フェイスが斜めはそれが正解の場面も実際のところはあるので=悪いとはなりません。
ただ、攻め込める時などにフェイスが真っ直ぐではなく斜めだと思わぬパワーロスになっている可能性もありますので、人によるところではありますが、注意が必要です!
フェイスがブレる

これが理由というのは筆者は今まで正解には出会ってはいないのですが、
個人的に考えているのは、ボールもラケットも重力がかかっているので、下に向こうとする力は常に働いています。
ラケットとボールが触れる瞬間で言えば、ボールは地面に向かいたいですし、ラケットはフェイス面が下を向こうとするのは腑に落ちると思います。
プロのスロー動画などを見ていても、インパクト時は真っ直ぐなラケットも徐々に下を向くのを確認できます。
これはレベルの高い人なら自然となっていてこの感覚でむしろ飛びを抑えているプロもいるとは思います。
ネットが多い方はこの現象が過度に起こっている可能性があるので、インパクト後のフェイスの動きはばにも注目してみると良いかもしれません。
完全固定も問題はあると筆者は考えていますが、手首固定してあげるとこのフェイスの動きが少なくなるので固定するイメージで練習してみると安定すると思います。【テーピングぐるぐる巻きで実験するのも面白いかも笑】
当たりが薄い
本来は相手コートにボールを返す時に上側に大きくスイングする必要はないように普通に考えられます。
ですが。ラケットの進化やガットの進化で現代テニスではボールがよく飛ぶようになってきました。
ボールを強く打ってコートに収めるためにスピンをかける必要性ができ、ワイパースイングが用いられるようになったのですが、
上級者レベルで求められるのはできるだけボールを強く打ってコントロールする。
決してスピン過多で推進力のないボールではないと考えています。
皆さんに今一度見つめ直して欲しいのはスピンがとてつもなくかかっていてよく落ちるけど推進力のないふわふわしているボールなのか、分厚い当たりにスピンがかかっているボールなのかです。
コートによく収まってはいるけど相手のミス待ちのボールになってはいませんか??

でも、自分でボールにパワーを伝えられない打ち方の場合はチャンスボールや相手の緩い返球に対してスイングでパワーを伝えられない分体を大きく使うことでショットの難易度も一気に上がるケースが多い。
そうなるといいショットを打つけど安定感のないプレーヤー・上手いけどなんか惜しいプレーヤーに陥ることもあるな。
試合に勝てばプレーヤーとしては正解なので、ゴリゴリスピンで勝てるならばそのままでも良いと思います。
もし、壁にぶち当たって変えた方が良いなと感じたのであれば意識してみる価値でしょう♪
スイングが途中で止まる
これはガットが動いて戻ってくる運動のことで、通常ラケットの縦糸がラケットを横向きにした状態から下がって戻ってくることでボールが上方向に持ち上がることをいいます。
これはスイングを途中で止めてしまうことでその運動が止まってしまうので、インパクトの瞬間にラケットの運動を止めてしまうとなかなかスナップバックを起こすことが難しくなります。
ミスが怖くスイングを止めてしまいそうにはなりますが、力まない程度のスイングは振り切ることでむしろ安定感が出ることを信じ、スイングを止めてしまっている人はまずは力まずにスイングをしきることを意識してください♪
スナップバックの参考動画
商品でのアプローチ
ネットミスが多いという場合には試す価値のあるものを書いていきますね!
ラケット
持ち上がるラケットはガットが動きやすい
面圧が高いラケットや、フェイスが小さいラケット、ガットの感覚が狭いものが多いです。
シリーズとしてはプレステージシリーズやVCOREPROシリーズなどは比較的にボールを持ち上げるのに技術が必要なラケットと言えるでしょう。
現代の反発系ラケットでもフレームが硬いものだと人によってはスナップバックをする前にボールを弾いてしまってスピンをかけられないというケースもあります。【スピンをかけるスイングができていないや相手のボールにパワーがないなど】
人によってレベルはまちまちですが、ボールを持ち上げるのが容易なラケットに共通しているのは
・ガットの感覚が広い
・フレームが柔かく玉持ちが良い
・ガットが動くテクノロジーが用いられていること
になると思います。
もちろんフレームが硬い反発系ラケットでも、使用者にスイングスピードがあってガットを動かすことができれば当然スピンをかけることができます!
普段の練習環境や、自分に合っていないスイングスピードを要求されるラケットの場合思ったよりもボールが持ち上がらないかもな!
ガット
反発性があるのはナイロンだが・・・
しかし、=ボールが持ち上がるというのは少し話が違うと考えています。
反発力が強いのでネットを超しやすいですが、スピンがかからずにアウトが多いという場合には柔らかいポリエステルの方が良いという場合があります【素材がポリの方が硬いので怪我には注意が必要。】
ボールの持ち上がりという意味ではスナップバック現象が起きやすいポリの方が優秀です。スピンをかけてボールを持ち上げたいという場合はポリの方が低いボールを持ち上げやすいケースが多いと思います。
テニス=スピンというわけではないのでナイロンで弾道調整をしてコントロールできるならナイロンの方が怪我もしにくく筆者としては皆さんにおすすめしやすいですが、競技レベルでガンガン打つというならポリのメリットも大きいと考えています。
テンション設定にも注意が必要
ガットのテンションはポンドという単位になっていますが、これはボーリングのボールを想像していただくと理解しやすいと思います。
我々がボーリングをする時に12ポンドのボールを使うと重たいなーと大体の人が感じると思いますが、
テニスのガットにはその4倍近くの張力がかかっています。
テンションを高くかけてしまうとガットを動かすのにもスイングスピードが必要になってくるということです。
これは相手のボールのパワーにも依存します。
相手のボールがとてつもなく強い→自分のスイングパワーは少なくともガットは動かしやすい。
相手のボールがとてつもなく弱い→自分でガットを動かなさいとスピンはかからない。
筆者の経験上アプリで計測していると大体、ポリエステルガットでは7ポンドほどテンションが落ちた後にそこで落ち着きます。
この落ちるスピードはどれだけ強く打ったりとかどれだけ球数を打ったかで変わりますが、上級レベルであれば2時間もあれば3−5ポンドほどテンションが落ちます。
趣味のテニスで週一程度であれば2ヶ月程度でこの段階に来ると思います。
テニス業界の3ヵ月に一度の張り替えというのは快適なテンションで使える時間という意味ではテンションを高くしすぎない場合は正しいというか腑に落ちます。
例えば、50ポンドで張り上げたラケット【このテンションで快適に使用できるもの】が趣味の範囲で3ヵ月使ったとして45ポンドになっているとすればそこで張り替えれば後半はちょっと飛ぶな程度でまた新品のガットに張り替えることになります。
ですが、半年、一年単位でガットを張り替える場合はもっとテンションが落ちています。
ガットのテンションとガットが生きているか死んでいるかはまた別の話にはなるのですが、快適にテニスができるテンションで半年後、一年後もプレーしようとするとどうしてもある程度高いテンションを要求されます。
そうなると高いテンション=スイングスピードを要求されます。
もし、頻繁に張り替えないという理由で高すぎるテンションで張っているのであれば、張り上げのテンションを少し下げるとスピンがかかりやすくなるかもしれません。
快適なテンション設定だと後半辛くなるから、そこそこの頻度で張り替える必要があると。
テンションが落ちないガットがあれば問題解決なんだけどそんなガットがないから難しい問題だな!
筆者は自前のガット張り機があるので気になれば張り替えてしまいますが、そうでない場合はある程度定期的な張り替えは快適にテニスをする上では必要でしょうね。
今回の記事はネットミスが多い人向けの記事なので、ちょっと話が逸れています。
ネットがミスが多い場合はテンションを下げると思った以上にうまくいく可能性があります。
また、ガットが死んでしまっている場合も張り替えるとスナップバックがきちんと行われてネットが減るかもしれませんよ!
まとめ
技術的な問題点を修正すればほとんどの場合改善できるとは思いますが、そもそもオーバースペックなラケットやガット・テンション設定の場合はそこも直してあげると良いと思います。
なお、当サイトではたくさんのラケットやガットのインプレをしていますので、それぞれの商品のインプレを見て参考にしてみて下さい♪