テニス 高い打点を打つときのコツやポイント

今日の記事では高い打点を打つときに筆者が意識しているポイントについて書いていきたいと思います。

叩く時は肩口までの高さで制限

これは一応昔から言われていることではありますが、理由は人間の体の構造上肩より高い打点でのショットは力が入りにくい・安定感を出しづらいとされているからです【なんでそうなのかは昔聞いたことがあるのですが、忘れて今説明はできません。】

もちろん選手によっては肩よりも高い打点でもしっかりとしばいてくる選手もいてそこも打てるように高いレベルでやっていく上では練習する必要性も出てくるでしょう。

しかし、基本的にはアニメの特殊な必殺技だと考え、肩口の高さで勝負するように意識してみましょう!

意外と高い打点ではみんなどこで取るか意識していないケースが多いと思う。
自分の身長を超えるような打点でインパクトしないようにフットワークで立ち回るのが大事だぜ!

レベルスイングかワイパースイングか

若くて動けるならレベルスイングでばちばちと叩き込んで欲しいところですが、
筆者は現状ワイパーとレベルスイングどちらも使い分けています。

理由はその時々のポジションによりけり、または相手のボールの強弱によってかえざるおえないからです。

例えば、相手のスピンボールが強烈で自分の打点が遅れしまいそうな展開では打ち込むとアウトミスになりがちです。体勢が整っていて打点を前で取れる時はレベルスイングで打てるでしょうが、打点が後ろになりそうな場合はワイパースイングで相手のコートの深いところにボールがいくようにコントロールします。

これは人によるところで、しっかりと打ち込める展開でもワイパースイングでゴリゴリスピンをかけて強いスイングパワーを抑え込む人もいればレベルスイングで必要な分パワーを伝える人もいます。
若い人や体を鍛えている人はワイパースイングでコートにねじ込む打ち方もありですが、そうでない場合はレベルスイング気味にボールをコントロールする打ち方の方が個人的には良いと思います。

しかし、考えは人それぞれなのでご自分に合った方法で調整してみてください♪

スタンスの問題

高い打点を打つときにオープンスタンスなのかセミオープンなのかスクエアスタンスなのか、それによっても向き不向きがあると思います。

体がコートに対して平行なオープンスタンスの場合は基本的にはレベルスイングの難易度は上がります。
実際に自分で素振りをしてみるとわかると思いますが、踏み込んでのスイングと比べると相手方向へのスイングの奥行きを出しづらいです。

これはしっかりとユニットターンをすることで技術的には解決できますので、チャレンジする価値はありますが、体重移動がオープンスタンスはスクエアスタンスよりもしづらいのでパワーは体重移動よりは腰の回転ベースになるケースが多いです。

高い打点を前にスクエアスタンスで入る場合はそもそも体重移動+スイングの奥行き【分厚いインパクト】する条件が揃っているので力を入れすぎるとオーバーになります。
前に入っての高い打点の場合はむしろ普段のショットよりもリラックスする必要もあるでしょう!

レベルスイング・ワイパースイングに限らず後ろ体重になった時点でいくら強く打ってもボールの勢いは出づらいから一発で決めようってするのは要注意だとお思う。

後ろ体重=オープンスタンスになっているパターンが多いと思うからそういう場合は無理せずにワイパースイングで深いところに返球するのもテクニックの一つだと思う。

だけど、それをしっかりと前に入って打ち込めるようになるとテニスの質がグンと上がる。
技術的な難易度は上がるから原則前に入って打ち込みたいけど試合の中では使い分けも必要だな!
本当に強い選手はどんどん前に入ってくるぜ!

高い打点はラケットヘッドをたてる

肩口くらいのボールであれば必要以上にラケットヘッドは立てる必要はないです。【筆者の場合は肩口はラケットは横向きかちょっと気持ち斜め上に向いているくらい】

ですが、状況によっては肩口よりも高い打点でボールを打つ場合も出てきます。
そういった時のポイントとしてはラケットヘッドを立てる動作です。
この時の角度は真上というわけではなく人によって打ちやすい誤差もあるので調整は必要ですが、ラケットヘッドをたててシュート回転気味に逆クロスに打つイメージを持ってください。なおこの時ラケットヘッドを加速しすぎるとシュート回転がかかりすぎサイドアウトにもなるので注意が必要です。

気になる方は球出しで高い打点をラケットヘッドを立てて打ち込む練習をしてみましょう!

友人のコーチからのアドバイス

テイクバックは高く

高い打点で打つボールに対していつものテイクバックではラケットが上下に大きく運動します。
そうなるとシャンクする可能性があり、正確なインパクトの妨げになります。
そこでそもそものテイクバックをボールの高さくらいに引くことでがしゃるリスクを減らすことができます!

肩が開くのに注意

肩を開くことで腕が先行して出てくるためクロス方向へ強打が難しくなります。
そうならないために方が開かないように注意し、腕とラケットの位置関係も考えるとうまくいくことがあるそうです。

また、肩を開くのを防ぐ下半身の動きとしては右利きの場合は左足をしっかりクロスすることで体の開きを防げるので練習時に取り組んでほしいとのことです!

高い打点は力が入りにくいのでフェイスの開きに注意!

肩口よりも高いボールを処理するときは力が入りずらいです。
そういった時に、気を付けたいのは力負けしてフェイスが上を向くことです。
しっかりと力の入る打点で、力むこととは違いますが、フェイスがぶれないように固定する意識をするとよいそうです!

レベルスイングだがフラットではない

攻め込みたいときにレベルスイングはほとんど必須だが、完全にフラットボールで高い打点を打つのは身長の低い日本人には難易度が高い。
なのでレベルスイング気味だが、スピンもある程度かかっていることが高い打点の攻略のカギ。

レベルスイング+気持ち斜め上のスイングを意識して練習するとスムーズにいくかもしれません。とのことです。

番外編・高い打点で打たない

そもそもですが、必ずしも高い打点で打つ必要というのはありません。
肩口までの打点で攻撃的なボールを打てることは草トーナメントで勝ち抜くためにも必要な技術ではありますが、そこよりも高い打点は
・叩けるなら最高。
・つなぎの球でしのぐで〇
・その打点では打たずにライジングでとるが一般正解
となると思います。

そのためには跳ね際を叩く必要がありますが、ライジングというのは必ずしもショートバウンドでとることではなく腰くらいの位置でもボールが落下する前ならばライジングに属するショットになります。
このボールはバウンドして失速はしていますが、まだボール自身が威力を持っているので必要になってくるのはパワーではなく正確なフェイス感覚とインパクトです。もちろんそこまで動くためのフットワークとこのボールは前に入っても打てるという判断も必要になり、一朝一夕で手に入るものではありませんが、ジュニアで勝ち抜きたい。草トーナメントで完全武装したいと考えている方は挑戦する価値があると思います♪

終わりに

筆者個人的な思いとしては原則レベルスイング気味に高い打点を叩ける選手は良い選手であることが非常に多いです。

もちろんケースバイケース。自分の状況次第ではつなぎのボールにすることもありますが、すべてがつなぎのショットになってしまうとそこに打てば強打はないと思われてしまいます。

昨今はラケットの進化でボールが本当に高く跳ねます。
高いボールを制するプレーヤーがテニスを制するといっても過言ではないと思いますので、上達を目指している方にはぜひトライしてみていただきたいです♪

Twitterでフォローしよう