【研究】ポリエステル ハイブリッド インプレ おススメの組み合わせを探す

めちゃくちゃ高頻度ではないけど、ポリエステルガットのハイブリッドの良い組み合わせを探す試みをしてみようと思います。

種類がとてもたくさんあるので組み合わせはほとんど無限大ですね。
テニスをするときにちょくちょくと試して増やしていきますので気長にお待ちください♪

使用ラケットは筆者が愛用しているFX500。
テンションは季節にもよるけど、春~秋くらいまでは52ポンド前後で試して、冬は40ポンド後半で調整するつもりだぜ!

ハイパーG×ポリツアープロ【2021/6/28】

スピンアシスト性の強いハイパーGと柔らかさに優れたポリツアープロの組み合わせでハイパーGのスピンアシスト性を感じつつ心地よくプレーをしたいという狙いからこの組み合わせを選択してみたのですが、個人的には
どちらのうまみも感じることができませんでした。

多角形のハイパーGの動きをポリツアープロが止めてしまっているせいか食いつき感も感じられなかったのでガットが動くことで感じられる柔らかさを得ることができていなかったと思います。

狙いと結果が全く合うことがなく個人的には失敗だった組み合わせだったのではないかと思います。

ただ、もしかすると多角形ポリをハイブリッドで組み合わせるのであればもう少し表面がつるつるしたコーティングのポリの方が良いのではないかという気づきもあったので失敗ではありましたが、次回につながる失敗でもあったと思います。

ポリツアーストライクとポリツアープロの時よりは柔らかさは感じ扱いやすくはなっていますが、二つのガットの性質を殺しあう感じありなのであえて選択するセッティングでもないのかな。

次回はもう少し柔らかく表面がつるつるしているアイスコードで挑戦してみようと思います♪

なんとなく多角形ポリは多角形ポリで合わせた方がガットの動きが良くなるような気がする。
まだまだこれから検証が必要だけど、個人的にはやっていて面白いので継続していきたいと思うぜ!

ポリツアーストライク×ポリツアープロ【2021/06/17】

ポリツアープロとストライクのハイブリッド

縦に少し硬めのポリツアーストライクと柔らかさとホールド感のあるポリツアープロとのハイブリッドガット。
テンションは縦横52ポンドの設定。

この組み合わせの狙いとしてはストライクのパワーをそのままに柔らかさを追加したかったからです。
使った感覚では、球持ちがよくなりましたが、筆者のフラットドライブ気味の打ち方ではボールがライナー気味に飛びすぎてネットもそこそこにちょっとアウトというケースが増えてシビアな組み合わせという印象を持ちました。めちゃくちゃ硬い!!というわけではなくほどほどの硬さを保ったまま、ライナー性のボールが飛ぶ組み合わせだと感じました。

筆者のようにフラットドライブタイプの方で上手な方は勢いのあるボールを打てる一方でちょっとフェイスの感覚がシビア。

逆にスピンを自らガンガンかけられる方は自分のスイング次第で威力のあるボールを打てる組み合わせであると思います。

個人的には思ったよりも難易度が高いなと感じています。

もうちょっと低いテンションだったら良さをもっと感じられたかもしれないな!
感覚としてはちょっと優しくなった4G単張りって感じ!

Twitterでフォローしよう