

何が正解か不正解というものはないと思います。
この記事では筆者ならではの上達に絶対に必要なポイントをお伝えしたいと思います♪
あくまで筆者の考えなので必ずしもそれが正解ではないと最初に言っておきます!
Contents
グリップはセミウェスタンが今後の王道

それは走りながらのパワーステップ時に厚いグリップではボールを外から打つことができないからです。
【高いオープンスキルがあればできるかも→リストが強かったり】
特に男子テニス界の最近のレベルは非常に高いです。
高いボールコントロールの能力が求められているので遠いボールに対してのコントロール性の良さから筆者としては薄いグリップを推奨しています。

苦しい展開でもボールをコントロールできることがわかればテニスは一気に加速して上手になるぜ!
ボールは体の前で処理するのは当然というか必須事項

オープンスタンス時のイメージは【手押し相撲で一番力が入るポイント】、クローズスタンスであれば前に出している足より少し前くらいの位置になります。
体の前で打つメリットはボールに少ない力でパワーを与えられるということに結局、集約されてしまいますが、
打てないデメリットとしてはたくさんあります。
まずは最も力が入り少ないパワーでボールを打てる打点でボールを打てないとラケット・ガットの影響をもろに受けることになります。
例えば、ピュアドライブやピュアアエロ系統の反発系ラケットでこの位置で打てなければ力の抜き方や入れ方を学ぶことができません。
普段打点が遅れてスピンである程度無理矢理ボールをコントロールしている人はきっと力の入る打点でボールを打てたときにアウトするでしょう。それは、力の入らないポイントをカバーするために腕力や体の回転を強く使っているから【色々と原因は考えられます。】
もちろんいつも良いところでボールを打てるわけではないので、遅れた時の処理の仕方も必要ですが、打てるなら一番効率の良いところで打ち、なおかつコントロールがしやすい前の打点でボールを打って欲しいところです。
また、前の打点で取れた時に無駄な力を体から捻出してしまっている時にフェイス面を被せることでボールの跳びを抑えるパターンもありますが、だったら面を真っ直ぐにした状態でコントロールする技術を学んだ方が安定性もつきますし、難しい動作も少なくて済みます。
つまりはまずは力の最も入る打点でボールを処理することを絶対条件でプレーすることで無駄に力むこともなくプレースメントやコントロールに集中することができて筆者としては推奨しているということです!
それに加えてパワーが必要なのであればあたりの厚さを変えたり、下半身の力をより使ったり、体の回転を使えば
全体のバランスも整えやすいです。
まず、一番効率の良い打点でできる限り毎回取れるようになること。これを筆者としてはお勧めしたいです♪

打点が遅れていたり、効率の悪いインパクトになっていると無駄に体に力が入って安定感が出なくなると。
確かに、打点を一定にすることで他のボールを飛ばす要素【腰の回転、下半身のパワーなど】をどのくらい使えば良いか明確になるのは良いかもしれない!
走りながらボールをクロスに返球する技術は今後必須【競技レベルで勝ち抜きたいなら】

本格的に取り入れられるようになったのはフェデラーがとてつもなく強かった時代からだと思います。
そこから厚いグリップで逆クロスのテニスが一時期テニス界を席巻し、バックハンドの技術力が要求され流ようになりました。そうなってくるとフォアハンドの厚いグリップはクロス方向にボールを飛ばすのが難しいのでトップ選手たちはグリップが薄い選手が多く残るか厚いグリップでも精度高くクロスに返球できる選手が残っています。
ティエムや錦織のように厚い選手もまだトップで戦っていますが、チチパス、ズべレフを筆頭に新ネクストジェネレーションは厚いグリップの選手に対してのテニスを叩き込まれてきている世代です。
今から若い世代もたくさん出てきますが、世界を目指す学生さんたちであれば特にフォアハンドのランニングショットをクロスに返球できるスキルを身につけて欲しいです♪
軸足は自由に使いこなす【固定するという概念は必要なし】

走らされた時にスライスを多用しちゃうんですよね。年齢と最近だらしなくなった体のせいもありますが、
そもそも体動いていなくて軸足固定の苦し紛れのつなぎのショットが多いです。
ただ、これをやっている限り真にテニスが上手くなってはいないと感じます。
普段やっているレベルも関係ありますが、一度甘いスライスを打ってしまうとなかなかそこからの逆転が難しくなります【足がサボってしまうのが最大の理由ですが】
攻撃は最大の防御と言いますがそれは本当のことでテニスにおいては相手に良い状態で打たせないということはめちゃくちゃ大事です。
そのためにも遠いボールに対して軸あしを固定せずに動かし、こちらのボールを甘いボールにしない技術は必須です。
しっかりと足を動かして甘いボールを相手に与えないために、軸足を動かしてのショットを普段から取り入れてみてください♪
下に軸足の動かし方の記事のリンクを置いていくのでまだみていない方は是非ご覧ください!
あわせて読みたい
試合はできる限り多く取り入れてボールは絶対に新球を使うべし

そうなった時は最初の15分アップからのオールコートラリーからのシングルスの試合というのが最も多い練習のパターンです。なかなかサービスとリターンに時間を割けないので、であれば試合をして実践むきの練習をしようという狙いです。
実際の試合の中で必要な技術や反省点をあとで振り返ることができますし、筆者は最近はほとんど試合は出ていませんが繰り返すうちに体は衰えていきますが、技術的には上り坂な気もしています。
またその時には絶対に新球を出して練習するようにしています。
それは別に試合に出るわけではないのですが【対戦相手はバンバン出ています】、実際ボールなんて1時間も使えばもけもけで使い物にならなくなり、再度練習で使うこともないという理由もありますが、
何より新球と一度使ったボールの感覚というのがあまりにも違うからです。
試合に出る人ならばなおのことこの感覚を大事にした方が良いです。
古いボールは飛ばなくなって飛ばすのに力がいるようになります。
そうなると試合でいざ新球でやると自分でボールを打ちにいきすぎてミスにつながるということにもなりかねません。
試合に出る人にとってはガットもそうなんですができるだけ試合に近い状態を練習で実現すべきだと思います。

古いボールは新球に比べて飛ばないからあんまり古いボールで普段から練習していると試合の時にオーバーパワーになってミスが増えてしまうってことだな!
確かに競技としてテニスをしているならどちらも必要なことかもしれない!
終わりに

納得していただければ参考にしていただき、腑に落ちなければ無視してください。
ここまでお読みいただきありがとうございます♪
関連記事