【トアルソン:バランスに優れたポリ】HDアスタポリ レビュー インプレ

先ほどどうしても気になったのでテニスサークルに1時間お邪魔してこのHDポリアスタつかってきました!

このガットは日本のトアルソンというメーカーが生産したガットです!

私、最新作ガットはどうしても使ってみないと気がすみません。笑

一時間このガットと向き合ってきたのでだいぶわかったと思います。

このガットはポリエステル素材のガットで、トアルソン独自構造である、アスタリスタコアという構造をしています。

この構造のコンセプトは

打撃時の衝撃を吸収するとともにボールを加速する

というものらしいです。

ゲージの販売は1.25mmと1.30mmの二種類
カラーはブラックとブルーの販売です。

このガットのメーカー説明は

アスリート向けに、耐久性と打球感を兼ね備えたアスタリスタ。
ソフトな打球感とスピードを生み出す“アスタリスタコア”に、耐久性に優れた“HDポリエステル”を搭載することで、バランス性能に優れたアスリート向けストリングが誕生しました。

とのこと。

では、ガットの説明はここら辺にして実際のレビューに移りたいと思います。

HDポリアスタ 評価 インプレ 感想 実際に使ってみました

このガットと一緒に使ったガットはウィニングショットのメビウスとシグナムプロのポリプラズマでした。
この三種類を打ち比べたとき、なぜかこのHDアスタポリだけは印象に残らずレビューを遅らせていました。笑

今日、私とサークルの友人3人でこのガットを使ってみて、納得のいく答えにたどり着けたと思います。

このガット、特徴がないのが特徴になると思います。笑
会社でいる温和な平社員。学校に一人はいる佐藤君といったイメージのガットです。

メビウスは柔らかく、ポリプラズマはやや硬め。
アスタポリはとても中間的なガットという結論に三人で達しました。

とは言っても、一時間みっちりとこのガットで練習しましたので、ある程度ほかの特徴もつかめました。
ポリエステルの中では柔らかくホールド感があり、反発性は良く、スピン性能はまずまずかなという印象です。
ボレーをするときはかなり楽に反発してくれるので面を合わせるだけで安定したとびをしてくれました。

メビウスやその他の柔らかいガットほどの柔らかさはないですが、比較的に柔らかくホールド感があるガットですね。

ではピュアドライブにこのHDアスタポリが合うかどうかについて書きたいと思います。

ピュアドライブ2015年にHDアスタポリを使ったレビュー 評価 インプレ 感想 実際に使ってみました

このガットはどんなラケットにも合うと思います。
なにか飛びぬけてすごいというわけではないのですが、どこも悪いところもないガットです。
しいていえば、やわらかめでホールド感のあるガットですね。
このガット使用したのは三回目ですが、テンション維持も悪くなく、ここが競技者向けのガットの部分だと思います。
他は誰でも使えるし、むしろ扱いやすいレベルのガットです。笑

まとめ
①どんなラケットにでもあう特徴の薄いガット。
このガット、悪くないです。特徴が少ないのでレビューするのに時間はかかりましたが、柔らかめでテンション維持も悪くなくホールド感もある。ある意味理想的なガットかもしれません笑
なんかめちゃくちゃ高レビューになってきました。
あらゆる面で平均的かちょっと上を行くガット。
もう少しスピンがかかればなおすきなんですけどね
これは単純に皆さんがあまり有名じゃないメーカーというのを無視して使えば当たるガットだと思います。
反発力あるピュアドライブでもいけますし、ぜんぜん飛ばないプレステージなどにもややテンションを落として張ればとてもいいんじゃないでしょうか。今年使ったポリエステルの中では、トリトンと同じくらい好印象のガットです。

②ボレーするのは楽なガット。
ちょうどいいホールド感をもっていてとびも悪くない。私が今日行ったストローク、サーブ、ボレーの中で一番光るものはボレーでした。
なんといってあわせるだけでしっかり深いボレーでできたのがありがたかったですね。

③ポリエステルの割に低価格の定価だけどそこまで安く販売されていないポリエステル。

定価は2200円+税でそこまで高くないガットですが、日本のメーカーということで海外正規品のお店が扱っていないガットになります。
なので価格競争がおこらずあまりやすくは買えないのがややネックですね。
実際にいくらかというのはこのあとに最安値のフィルターをかけたリンクをご用意するのでそちらからご確認ください。

HDアスタポリ 単張り最安値一覧

このガットまだ、ロールの販売はされていないようですね。
おそらく人気はでるとおもいますのでそのうちに販売されるようになると思います。

次回は、4Gシリーズのソフトとノーマル、ラフの3種類を打ち比べたいと思います。
実際どのように打球感が変わるのか楽しみです。
近いうちにアップしたいと思いますので、ご期待ください。

ここまで読んでくださった方ありがとうございます♪

コメントを残す

Twitterでフォローしよう