【比較:2モデル】 マックスパワー マックスパワーラフ キルシュバウム  レビュー インプレ

今回はキルシュバウムのマックスパワーとマックスパワーラフを同時に使用してみました。
ラケットはピュアドライブ2015.
テンションはいつも通り51ポンドです。

どちらもゲージは1.25mmを使いました。
ガット情報が少なかったのでそのままレビューに入りたいと思います。

マックスパワーとマックスパワーラフ 評価 インプレ 感想 レビュー 実際に使ってみました

正直な感想から入ります。
これを扱える週末プレーヤーがいるのだろうか。と思いました笑

あくまで個人的な感想で皆さん感じ方はそれぞれなのですが、私はこのガット。かなり硬いと感じました。
反発力もかなり抑え気味ですね。

なのでミスがアウトばっかりで嫌だ!!という方にはいいのかもしれません。
私はガットに反発力を求めるタイプなのでけっこう苦しいテニスになりました。
半面のストロークだと体勢がしっかり整えることができてとてもいいボールを飛ばすことができるのですが、いざ試合で動き回るとパワー不足を感じます。

ストロークは飛ばなくて困りましたが、サービスとボレーは飛ばないというのが良くてアウトやフォルトになりにくく思い切ったプレーができるという利点はあると思います。
特にボレーのアウトミスが少なくなるのでダブルスプレーヤーの私にとっては試合を作りやすいので硬くて飛ばない!ガットではありますが、一長一短いいところもありますね。

マックスパワーとマックスパワーラフどちらも反発力は抑えめで硬いガットではありますが、個人的にはラフの方がパリッとした打球感で球をはじく感覚がありスピン性能を感じました。
普通のマックスパワーはラフよりも反発力は抑えめにはなりますが、ハードヒッターの方がしっかりとインパクトできたときのボールの威力はとてつもないものになると思います。
弾道としてはボールはネットの低いところを通り、素晴らしいボールが飛びました。

マックスパワーと近いガットを考えたとき、ゴーセンのG-Tour 1これが頭に思い浮かびました。
しかし、マックスパワーの方がよりハードヒッター向き力がいります。

G-Tour 1でもの足りないと感じた方は一度試す価値があるかもしれません。

マックスパワーラフの飛びで近いものを考えたとき、アルパワーラフのかなり硬いバージョンをご想像していただければいいかと思います。
これもアルパワーラフでは飛びすぎるなとお思いの方は使ってみてもいいかなと。

では、次にピュアドライブにマックスパワーシリーズを使ったレビューに入りたいと思います。

ピュアドライブにマックスパワーシリーズを使ったレビュー 評価 インプレ 感想 実際に使ってみました

反発力の強いピュアドライブなので、ミスの多くがアウトになっている方も大勢いらっしゃると思います。
その中でも打球感が硬いのが好きという方にはこのガットはいいのではないかと思います。

個人的には飛ばなすぎるなーとは思いますが、人によって選択肢の一つになって良いのではと。

まとめ

①使いこなすのはかなり難しいポリエステルガット
このガットは私の使ってきたポリエステルガットの中でも最上級クラスに性能を引き出すのにスイングのパワーがいるのではないかと思います。
先ほどあげたG-Tour 1と錦織選手が使っている4Gこの二つもスイングスピードが必要なガットなのですが、その上に位置すると個人的には感じています。
ボールの威力やボールを抑える力は強いのでアウトを恐れる必要はないのでバンバンスイングできます。

②ミスがアウトばかりで困っているという方は試してみてもいいかもれません。
ピュアアエロでアウトが多くて困っているという方から最近コメントをいただきましたが、このガットならまず間違いなくアウトの量は減るのではないかと思います。笑
ただし、打球感は硬いので硬いのは嫌!という方は使わないほうが無難ではないかと思います。

③ボレーはしやすいと思います。
個人的に私のボレーミスはほんのちょっとアウトというものが多いです。
そういう方はこのガットを使えばアウトの量はかなり減らせると思います。
ネットミスが多い方はNGです。
しっかりとボレーのタッチができて、あとちょっとで入ってたのにというミスが多いダブルスプレーヤーの方にはダブルス限定でおススメになると思います。

いつも通り、単張りとロールの最安値が出るフィルターのかかったリンクをご用意しますので、最安値が気になる方はこちらからご確認ください♪
マックスパワー 単張り最安値一覧
マックスパワー ロール最安値一覧

マックスパワーラフ 単張り最安値一覧
マックスパワーラフ ロール最安値一覧

いかがでしたでしょうか。
反発力の低さと硬さが印象に残るマックスパワーシリーズ。
この二点をガットにお求めの方は一度試してみる価値があるのではないかと思います。

次回はコメントをいただいたRPMチームをレビューしたいと思います。
ブラストとの比較も混ぜていきますのでご期待ください。

最後にここまで読んでくださった方ありがとうございます♪

コメントを残す

Twitterでフォローしよう