【ヨネックス:比較】VCORE プロ 97&100 比較 レビュー インプレ

2018年はレビューを大分さぼってしまっていたのですが、
VCORE PRO 100と97も使っていたので、この機会にレビューします♪

スペックで判断

商品番号 0381-WR000711S

  • 重さ(ウエイト)
    平均300g
  • バランス
    平均32cm
  • サイズ/レングス
    27インチ
  • フェイス面積
    100平方インチ
  • フレーム厚
    21mmフラット
  • ストリング・パターン
    16x19

このモデルには軽い280gで335mmのバランスのモデルもありますが、
今回は標準的なモデルの300gを使っています。

スペックを見る限りフレーム厚が薄めの設定のラケットで反発力は抑えられていると考えられます。

VCORE PRO 100を実際に使ったレビュー 評価 インプレ 感想

このラケットは一時期ヨネックス関係者の方からうわさで聞いていた、昔のヨネックスを復活させてよ!!
とのプレーヤーの声から発売されたラケットだったと思います。

打ってみて感じたことはフレームがかなりしなります。
というのをそれなりにしっかりスイングするとストロークで感じることができます。

スイングがそれなりできる人ならラケットの特性のうまみを感じることができるのかなぁと思います。
中途半端なスイングでは飛ばないことはないですが、反発アシストがあるラケットに比べるとパワー不足になることは否めないです。

ボールの弾道はスピンよりもフラットドライブ。
低い弾道で飛ぶボールを打つのにかなり適しています。

ボールの伸びがとても出るのでライジング気味に速いテンポで打つプレーヤーはめちゃくちゃ恩恵を得られるかな。
スライスやボレーもフレームがしなってくれるのでとてもキレがあるボールが行きます。

現在主流のスピンガリガリプレーにはあまり向かないですが、しっかりとボールをたたいて打つプレーヤーにはおすすめできるモデルです。
テンションは高くしすぎると相当なスイングスピードが求められることになるのでテンションは緩めにしといた方がいいと思います。
私はヨネックスのポリツアースピンgを46ポンドで張り上げて使いましたが、48ポンドぐらいがマックスかなと思います。

反発力は抑え気味で、ボールのパワーはかなりあります。
最近使ったもので比較するとウルトラ95cvが近めのモデルになるのかなと思います。

反発力とボールの弾きの良さはウルトラ95cvの方が上で
ボールの伸びとコントロール、フレームがしなる感覚はVCOREPROの方が上かな。

このラケットの優秀POINT!

①競技者思考で◎。
錦織はバーン95cvよりもこのラケットの方が向いているんじゃないかなw
あのレベルでスイングできる人にとってはボールの伸び、コントロールどれをとっても素晴らしいと思います。

そこまでのスイング速度がなくともガットを柔らかくしたり、テンションを下げてあげることで、一定のスイングスピードを越えていれば十分にラケットの性能を感じることができるかな。
反発系ラケットにはないボールの鋭さや、伸びを感じれます。

②速い展開に◎

前回レビューしたグラフィン360エクストリームMPも速い展開で〇という評価をしましたが、
上級レベルで速い展開ができるならこのラケットの方がより〇です。

フレームのしなりやボールの伸び。
速い展開で勝負したいプレーヤーの欲しいところが詰まったラケットと思います。

③サービスのキレとボレーの取り回しの良さがキモ?
最近使ったラケットでサーブでパワーが出るなと思ったのはダンロップから発売された
CX200です。

爆発的なボールの伸びを感じるのはCX200です。
もちろんボールのキレも良く、サービスはとても打ちやすいです。

ですが、このVCORE PROも捨てがたいというか捨てられない。
サーブを打つ時のラケットのしなりからくる打球感は素晴らしいです。
個人的にはボールのコントロールはこちらの方がしやすいと感じています。

あとはボレーがとにかくしやすい。ボレーを運ぶ感覚で打っているプレーヤーなら惚れるレベルです。

Vcore Pro 100と97の違い

同時に二機種のモデルを使ったのですが、一般トーナメントプレーヤーであるのであれば
100でも十分しんどいではないでしょうかね。

それこそプロのボールを緻密にコントロールしたいというレベルでなければオーバースペックになりそうなのが97です。
ボールを飛ばすのによりスイングの速度も必要になってきますし、長時間使うのはしんどくなる思います。
より、VCORE PROの強いところを得ようと思っているのであれば、ボールの伸び、コントロールいずれも素晴らしいものではあります。

それをもう少し楽に感じれるモデルが100となっていると思います。

いかがでしたでしょうか。
それなりにスイングスピードが必要なラケットではありますが、優秀なラケットであることは間違いありません。

ではいつも通り、最安値が出るフィルターのかかったリンクをご用意させていただきますので、ネットの最安値が知りたい方は下のリンクからご確認ください♪
V CORE PRO100 最安値一覧
V CORE PRO97最安値一覧

最後にここまで読んでくださった方ありがとうございました♪

Twitterでフォローしよう