
今回はハイパーGと4Gを縦と横でどちらも張り上げ試してみました。
とりあえず各ガットの商品情報を上げていきます。
Contents
商品情報
ハイパーG
定価 | 2500+税 |
品番 | 単張:0KSC786 ロール:KSC786R |
ゲージ | 1.05mm/1.10mm/1.15mm/1.20mm/1.25mm/1.30mm |
長 さ | 12.2m |
素材 | CO-ポリエステル |
メーカー説明
契約プロやカレッジテニスチーム、ジュニアなどに供給されていたグリーンストリングがついに製品化。ツアーバイトと同じ5角形断面でスピン性能も抜群。さらにコントロール性が素晴らしくコートに良く収まり、
打球感も快適な仕上がりになっている。
4G
定価 | 2900+税 |
品番 | 1.25mm:WRZ2997110 |
発売日 | 2012年8月 |
長さ | 12.2m |
素材 | ポリエーテル・エーテル |
カラー | ゴールド |
製造国 | ベルギー |
メーカー説明
[POWER + CONTROL + TENSION MAINTENANCE]抜群のテンション維持性能で、パワーと初期の打球感を長時間維持する次世代ストリング。アレクサンドロ・ドルゴポロフ、ウイリアムズ姉妹、ニコラス・アルマグロなどが使用。
縦4G:横ハイパーGの組み合わせのレビュー
縦が4G横ハイパーGの組み合わせは思った以上に反発力が高かったです。
そして高弾道でボールが飛びスピンがかかるイメージのボールが飛びました。
やはり横にハイパーGを持ってきているだけ縦横4Gよりも柔らかさが出ているとは思いましたが、
4Gの硬さがかなり取れていて反発力【特に高弾道なところ】に富んでいるハイブリッドになったところが個人的にはびっくりしました。
スピンも良くかかり、個人的にはネットの心配は普通にしている限りはなく、強い反発力をしっかりスピンをかけて落としていく必要があると感じました。
打球感は柔らかいですが、ホールド性はそこまでなく球弾きがよい打球感ですね。
軽い打球感でボールが飛ぶ感覚で、ラフ加工が施しているガットと近い感じを持ちました。
合いそうなラケット
バランスを整える
柔らかくて球弾きがあるラケットなので低反発なラケットにおすすめできるハイブリッドだと思います
今ボールが飛ばないと思っている方にも良いかもしれません。
ホールド感が欲しいと思われている方にはあまりお勧めできません!
特徴を色濃く出す
ボールの伸びや威力はそこまでですが、柔らかく球弾きの良いハイブリッドなので高反発でシャープな打球感のラケットにはよりその特徴を濃くすることができると思います。
縦ハイパーG:横4Gの組み合わせのレビュー
縦がハイパーG、横が4Gとなると逆のパターンとは全く異なる感じになりました。
まずは反発力が抑えられました。
スピン性能は高いままだったのでイメージ的にはハイパーGのスピン性能のまま反発力をグッと落とした組み合わせと考えていいと思います。
その代わりにボールの伸びが生まれる印象で、強くインパクトしてもボールが収まり、より強くインパクトしていいボールが飛ぶ【強いインパクトをしないと良いボールが飛ばない】感じです。
ツアーバイトやGTOUR1のような硬いガットに比べると反発力は十分にあると思いますが、反発系ポリの一本張りよりは収まりの利く感じです。
打球感はそこまで硬くなく、普通のポリの一本張りくらいの印象で問題ないと思います。
硬さはなく反発力を抑えつつ、ボールの威力が出るハイブリッドガットと個人的に判断しました。
なのでどのフレームを使っている方でも、硬さを出さずに反発力を落としたい方にはおすすめできるハイブリッドと考えます。
合いそうなラケット
バランスを整える
硬さを出さずに反発力が落としてくれるハイブリッドガットなので、反発力が強いラケットを使っていて硬さをあまり出したくない方にお勧めできる組み合わせだと思います。
ここら辺を使っていて反発力を抑えたいと思ってる方にはおすすめできます。
特徴を色濃く出す
特徴を色濃く出すですが、反発力を抑えてハードなインパクトをしやすいガットですので、
そもそも反発力が低いラケットにこのガットを張っても別におすすめではないと思ったので今回はここは割愛したいと思います。
個人的にはボールの伸びは出やすいのボールの伸びが特徴になるラケットに使うとその特性が濃くなるのかなぁと思います。
レビューまとめ
二つの特徴がはっきりとわかれるハイブリッドでした。
私自身ハイブリッドポリ自体が新しい取り組みですので、まだまだ新米レビューとなりますが、
横糸のガットの打球感が色濃くでるのかなぁと思っています。
これからもレビューバンバンあげていきますのでよろしくお願いします。
最安値を調べる
いつも通り最安値が出るフィルターのかかったリンクを用意しておきますので最安値が気になる方は下のリンクでご確認ください。
4G 最安値一覧
ハイパーG 最安値一覧
最後のなりましたがここまで読んでくださった方ありがとうございます♪