【プリンス ビースト98 2020 爆発力が魅力】 インプレ レビュー

動画

公式ページのビースト98のページにあったから貼り付けたんだが、去年発売されたビースト100の動画。笑

テクノロジーなどは同じなのでぱぱっと流し見してくれ!

テクノロジー

テキストリーム×トワロンテクノロジー

第二世代テキストリームカーボン。
テキストリームに新たにアラミド系繊維の一つである「トワロン」を組み合わせたハイブリッド素材。
通常のテキストリーム以上の剛性を持つことで、「球持ち感」を持たせつつ「スピードアップ」させることに成功した。

1:シャフトのフレックスを硬くすることなく、フェイスのねじれをさらに減少。
パワーとコントロール性のアップ

2:フレームの戻り(復元力)が向上。

ボールスピード、玉持ち感のアップ

3:不快な振動を低減
打球時の快適性アップ

4:衝撃吸収性に優れる
ヒジや手首への優しさアップ

ATS【Anti-Torque System】

シャフトに加え、フェイスの10時と2時にTeXtreme×Twaronを配置することで、ラケット上部の剛性が増し、ボールの推進性とコントロール性がアップ。
さらには、振動吸収性が増し、クリアな打球感で「掴んで弾く」性能が向上。

CTS

グリップ上部からフレームトップ部にかけて均等に厚みを増していくフレーム形状により、スウィートエリアがトップ方向へ拡大します。さらに、フレックスポイントから打球点までの距離が長くなるため、フレームのしなりによるパワーがアップします。

EXPAND HOLE

グロメットホールの径を大きくし、ストリングスの接点をフレームの外側にすることで、ストリングの動きをスムーズにしてスウィートエリアをフェイスの全方向に拡大します。

2PIECE SLOAT

インパクト時の衝撃を軽減し、ストリングスの振動を抑える2ピース構造のスロートを採用。

スペック

商品番号 7TJ106
商品名 BEAST98
発売時期 2020年6月
カラー ブラック
素材 カーボン+テキストリーム×トワロン
フェイスサイズ 98インチ
重さ 300g
バランス 320mm
長さ 27インチ
スイングウェイト 288
フレーム厚 25-23-22mm
グリップ RESI TEX PRO
グリップサイズ 1・2・3
パワーレベル 880
ストリングパターン 16×20
推奨テンション 42-50-58lbs
推奨ストリング TOUR XT
カバー 専用スライディングバッグ【ブラック】
パーツセット V4006930
スマートセンサー 対応
生産国 中国
定価 37400円【税込】

インプレ

使用環境はパリッとバランス系ポリブラックを50ポンドで天気は雨、サーフェイスは人工芝です!
打球感

打球感は柔らかいラケットになると思います。
シャフト部分のしなりは感じませんが、フレームがたわむ感覚とガットの動きがよく柔らかさを演出しているタイプのラケットですね。現行のブレードのようなラケット全体がたわんでいる感覚はなく打球感が柔らかめ打ち心地があるイメージです
反発性・伸び

反発性・伸びとともに優秀。
相手のボールが強くてもこちらがある程度スイングしていれば負けずに打ち返せるラケットです。
面ブレがなくすごくパワーアシストするラケットです。
スピンアシスト性

スイング自体がはやくなくても振り切った時にはスピンアシストを感じさせてくれるラケットです。
シングルスのアプローチショットで低いボールも威力を出しつつボールをしっかり持ち上げてくれました!
まとめ

打球感が特別に柔らかいわけではなくちょっと打ち心地がある【重ため】ラケットで、反発力はほどほどながら爆発的なボールの伸びが出せます。スピンもかけようと思えばかかりますが、フラットドライブぐらいがこのラケットの特性をしっかり活かせる印象です。

少し気になったのがラケットのバランスが特殊で振り抜きはちょっと悪いというか一般的なラケットとは違い違和感を覚えました。

面ブレをすることがほとんどなく、思ったところにボールが行くのも魅力の一つで良いラケットだと思います。

取り回しは良いとは感じないので慣れも必要なイメージです

雨の中で使用したのでボールも重く飛ばない状態だったから、晴れの日の使用感も確かめる必要があるな。
晴れた状態ならちょっと暴れる可能性もあると思ってるぜ!

ポイント

  • シャフトがしなる感覚はないがフェイス部分のたわみの柔らかさある
  • ボールを潰した時の打球感個人的に最高
  • 面ブレせずにコントロール性は良い
  • スピンは必要分はしっかりかかる
  • ラケットを長く感じるのか扱いにはちょっと慣れが必要

各ショットで見る!

サービス・スマッシュ

サービスは威力重視のボールが得意なイメージです。
高いレベルでスイングができればスライスやスピンサービスもスピードを保ったまましっかりと変化がつけられると思います。

ストローク

シングルスの試合をしている時に一番メリットに感じたのは面ブレの少なさです。
リターン時にもストローク時にも相手のボールに負けない安定感があり、不安なくプレーができました。加えてラケットの爆発的なパワーアシストもあります。私はなかったのですが、走りながら大振りしすぎると暴れそうな気もするので注意も必要かと思います。

ボレー

ボレーは思ったよりも飛びます。面がブレにくいのそのままパワーが伝わる印象です。
ラケットを長く感じるので少し扱いが難しく慣れが必要に感じます。

チャートで見る!

反発力
スピン
伸び・威力
柔らかさ
コントロール
振り抜き

他ラケットと比べる

ファントム100

面の安定性を考えると一番近いラケットはファントム100だと考えています。
私の感覚ではビースト98はファントムに打球感の柔らかさを追加して反発力とボールの伸びを追加したモデルになると思います。どちらも面の安定性は素晴らしいラケットなので
パワーアシストが欲しいか、さらなる安定感が欲しいかでどちらを選ぶか決まりそうなラケットです!

ピュアドライブVS

ピュアドライブVSもビースト98もパワーアシストに優れたラケットです。
大きな違いは打球感になるかなと思います。ピュアドライブVSも打ち心地がありスイートでインパクトした時は気持ち良いですが、
同じスイートでとらえた時の打球感の柔らかさではビーストの方が勝っていると感じました。逆にカラッとした打球感が好きなのであればVSの方が向いているでしょう。単純な反発力はピュアドライブVSの方があると思います!

EZONE100

EZONEシリーズは今作柔らかさを手に入れて扱いやすいモデルになったと考えています。
それでありながら従来のEZONEのボールの伸びもそのままなので非常に守備も攻めもバランスよくできます。EZONEがなんでもこなしやすいオールラウンドラケットだとすれば、
ビーストは攻撃重視の能力値に加えて柔らかさも必要分あるラケットといった印象です。
同じスイングスピード【速い】で打った時ボールに爆発力があるのはビーストかなと思います

ビースト98 2020の処方箋

ものすごいボールの伸びを感じさせてくれたビーストですが使った環境が雨でボールが重たい状況だったのでおそらく晴れの日に使うともっとパワーを感じられるのだと思います【晴れた日に使用して追記します!】

おそらくはアウトするケースが多くなるラケットだと思います。
そうなった場合は道具の面からアクセスするならテンションを高くするか、飛ばないガットにするか、スピンアシストが強力なガットにするかして調節。

技術面でのアクセスならば、スイングスピードをさらに加速させてスピンをかけるか、当て方を調節してパワーを抜いてあげるかになると思います!

どんな人にオススメ??

中高生、大学生と競技でやってる子たちにはとてもアシストを感じさせてくれるラケットだと思います。
パワーを出せながらここまでの面の安定性があるラケットは正直感動ものでした。
バランスよく、扱いやすいラケットは他にもたくさんありますが、パワーとコントロール性の観点で行くとかなり高評価なラケットです。追加されたパワーをどう扱うかが鍵になってくるとは思いますが、競技志向でやりたい方は一度試す価値があると思います。

終わりに

ポイント

  • シャフトがしなる感覚はないがフェイス部分のたわみの柔らかさある
  • ボールを潰した時の打球感個人的に最高
  • 面ブレせずにコントロール性は良い
  • スピンは必要分はしっかりかかる
  • ラケットを長く感じるのか扱いにはちょっと慣れが必要
  • 競技者目線のラケット

いかがでしたでしょうか。
面の安定性と爆発的なパワーが魅力のラケットでした。
ビーストシリーズはあまり個人的には好きではなかったのですが、今作は非常に好みのラケットでした。
皆さんも一度試してみてはいかがですか?

ここまで読んでくれた人ありがとな!
筆者ツイッターアカウント作り直してフォロワー数がかわいそうなことになってるからよかったらフォローしてやってくれ!笑

ビースト98 安い順番【並び替え済み】

ビースト98をラボする

ビースト98×ツアーバイト【2020/7/13日】

ツアーバイトを53ポンドで張り替えて使用しています。
使用環境は久しぶりの晴れ+コートが濡れていないオムニコートです

いつぶりに晴れたんやろな笑

ほんとにね笑

使用感としては前回の雨の時のインプレとは大きく異なります。
まずは、前回のパリッと系バランスポリ【ブラック】50ポンドよりも飛びが収まると予想しておりましたが
普通に軽快に飛んで行きました。打球感は予想通り硬くはなってパリッと感がしっかりと出てホールド感やボールを潰した感は減りましたね。

イメージとしては打球感がビーストのO3に近づいた印象です。

ビーストはツアーバイトのような硬めの低反発系ガットを張ると思ったよりも飛ぶけどホールド性とか打ち心地はへるんだな。

初回のインプレの環境が雨だったことが大きく影響してるんでしょうね。
ということはもう一度黒ポリを晴れた環境下で試す必要が出てきます笑とりあえず次回は柔らかいホールド感もしっかりあるポリで試して見ると思います。

ビースト98×トリトン【2020/7/14日】

シグナムプロのトリトンを53ポンド。
天候は晴れでコートはちょっとだけ湿ってたけどプレーには影響はなかったぜ

ビースト98のインプレは多少変更が必要かもしれません。
ボールやコートが濡れていない状態だと反発性はけっこうありますね。前回のツアーバイトはホールド感やボールを潰した感じがなくなってパリパリになってのですが、今回のトリトンだとまたボールを潰す感覚が戻ってきました。

トリトンだと柔らかな打球感にボールを潰している感覚も今までで一番感じられ、セッティングとしては今まで一番気に入っています。

どうやら硬くてパリッとしたガットでは反発力が優先してしまってボールを潰す感覚が減るのかもしれません。
おそらくですが、ミクロスーパーなどのパリッと系ナイロンでも同じ結果になりそうです。
現在
パリッと系バランスポリ【黒】
ツアーバイト【硬めのポリ】
トリトン【柔らかいポリ】
の三種類で試していますが、次はナイロンガットかRPMパワーなどのさらに飛ばないガットにチャレンジしても良いと考えています。

トリトン【柔らかいポリ】だと、ボールが潰れてる感覚がよりはっきりしてラケットの特性が活きてる感じがしたんだな。

パリッと系ポリとか、即反発系のあっさりした打球感のポリだとラケットの良さが出ない可能性があるな!
また張り替えて使ってくれ!

ビースト98×RPMブラストラフ【2020/7/15日】

RPMブラストラフ53ポンド。
晴れていてコートは濡れてなかったぜ!

あっさりとして球離れが早いガットであるRPMブラストをビースト98に張ってみました!
予想通りで初回のブラックポリやトリトンで感じたボールを潰す感覚はなくなりました。

ツアーバイトで使った時と同じ感覚ですが、弾き感と硬さはツアーバイトの方が感じました。

RPMブラストラフを使って感じたのはツアーバイトで使った時よりも柔らかさとボールの変化を感じました。
ボールの重みは他ガットに比べるとやや落ちた印象でしたが、打球感の軽さをすごく感じ、相手のボールに対して負ける感覚はなかったです【他のガットでも同じ感覚ですが特に】

筆者の好みはやっぱり柔らかい系のポリみたいだな!

そうですね。
柔らかいポリが一番気持ちよくボールが打ててボールの重さも出せる気がします。

ツアーバイトやRPMブラストラフでも良いボールは打てましたが。打感があっさりしすぎていた気がします。
次回はナイロンガットに挑戦したいと思います!

ビースト98×テクニファイバーナイロン【2020/7/19日】

ビースト98にテクニファイバーのナイロンガットを筆者に使用させたぜ!
テンションは53ポンド!
天気は晴れで乾いたオムニコートで使用!

RPMブラストラフやツアーバイトでも球離れ良く勢いのあるボールが軽く飛んでいきましたが、
ナイロンガットではさらに軽く反発していく感覚を感じました。
打球感は軽く小さい力でボールを反発してくれるので楽なセッティング。
伸びがしっかり出せるモデルなので、反発力の中に伸びも出せるのが良いですね。

ここまで何種類かのガットをビーストにラボしてきましたが、ビースト98は一般的なガットであるならば球弾きと反発力が優先されるラケットのようです。

トリトンや私が使っているバランスの良い黒ポリなどの柔らかい系のポリであるならばボールを潰す感覚を楽しめる傾向がありました。

ここからは柔らかく球持ちの良いポリエステルでボールを潰す感覚があるか検証していきたいと思います。

         

  • ナイロンガットだと球弾きがさらに良くなって軽い力でも伸びのあるボールが打ちやすい
  • あっさり系ポリや硬めのポリではボールを潰す感覚はあまり感じられないのでは??
  • 柔らかくホールド感のあるポリではボールを潰す気持ち良い打球感がなる??【今の所その傾向があります。】

その調子で頑張ってくれ!
次はポリツアーエアとかTCSあたりかな

Twitterでフォローしよう