【2021年 現行ラケットおすすめテニスラケットを紹介】

2020年を終えて去年出たモデルの中で筆者が使ったラケットをおさらいしたいと思います♪
【2021/04/28最終編集】【一部現行モデルで2021年以前のラケットも含まれます。】

このページでは筆者が現行モデルの中からおすすめのラケットをPICK UPしました。
できるだけ黄金スペック付近で扱いやすいものを選んでいます!ラケット選びにお悩みの方は参考になりますよ♪

人によってオススメなラケットは変わるぜ!
ラケットの特徴を簡単に書いているから求めている性能をラケットを見てみてくれ!

人によってラケットに求める特徴は様々ですが、目的別に筆者なりに推薦しているラケットには【推薦】と書かせていただいております!

筆者推薦のテニスラケット【おすすめ】

FX500【推薦→MVP】

ボールの伸びが魅力のラケットで、しっかりと打ち込んだ時のボールの威力、重さ伸びが魅力のラケット。
反発系モデルのスペック+ホールド性で苦しい展開でもスライスやロブなどの小回りも効きつつ、
フラットドライブ気味でラケットの特性が活かせるラケットですが、スピンで時間をつくることもしやすいラケットです。ラケットのパワーアシストを感じつつ、プレーしたい方におすすめのラケット。

今年一番ボールスピードと伸びを感じるラケット。
特にピュアドライブ2018→ピュアドライブ2021の使用感が大分変わったことで競技者向きNO1に!
現行2021のピュアドライブは反発力を抑えてコントロール性とボールの伸びにシフト!
ピュアドライブシリーズに代わって現存出ているラケットで最もボールスピード・伸びを感じる競技者にオススメのラケット♪

2020年たくさんのラケットを使ってきましたが、苦しい時にはラケットの反発力を感じられスピンショットやスライスなどで逃げつつ、打ち込みたいときにはしっかりと伸びも出してくれる。

筆者も現在普段使いにしている攻撃的かつバランスにも優れているラケットだと考えています!

2020【勝手に】MVPラケット♪

Vコア98【2021】【推薦】

Vコア98は非常に柔らかいながらもパワフルなラケットです。
柔らかさを重視しながらも十分にパワーのあるラケット。

威力重視のラケットと比べるとやや伸び感などは抑えられている印象もありますが、ガットの材質を硬めにしたり、テンションをあげたりすることで調節できます。

パワーは欲しい。でも柔らかさも欲しいという方は満足する高性能なラケットです。

同一系統のモデルの中ではフレームの柔らかさは抜群ながらパワーもあり、回転もかかりやすいラケット。

ピュアドライブ2021【推薦】

昔のピュアドライブ感+しっかりとした打球感でコントロール性にシフトしたピュアドライブ。
しっかり打ち込んでいくプレースタイルに恩恵があると思います。弾き感を抑えて飛びすぎない振り切って威力を出していきたい方におすすめできるモデルです。

2018年【旧作モデル】に比べるとボールの持ち上がりが抑えられ、低弾道でボールをコントロールするタイプの選手が好む【より攻撃的なボールが旧作に比べて打ちやすい】ラケットだと思います。

旧作ではボールが持ち上がるけど収まりが効かないという方は試すと扱いやすさを感じられると考えています♪

ツアー95

FX500とピュアドライブ2021に比べるとボールのスピード感は抑えられていると感じますが、
柔らかい打球感にボールのノリ感がすごく心地よい。
競技レベルでやりたいが、柔らかいラケットが良いという方におすすめできるラケットです♪

ファントム100【推薦】

飛びすぎないラケットが良いハードヒッターにオススメできるラケット。
面の安定性も素晴らしくコントロール性は抜群。
スイングに自信がある方は是非一度お試しください♪

2019年発売だったはずだけど、いまだに面の安定性やコントロール性の良さは群を抜いているラケット。

安定感が欲しいという方はこのラケットは一度試してみるべき!

D300【推薦】

2020年12月にミズノから発売されたニューラケット。
ラケットの特徴としては、反発力もしっかりありながら叩いた時のボールの威力感や伸び感が非常に素晴らしいラケット。短いショットなどの細かなショットは個人的には少し扱いの難しさも感じましたが、ガンガンとストロークで攻めていきたい選手には恩恵が非常に大きいラケットだと思います。

伸びや威力感を重視しているラケットと遜色のないボールのパワーがありながら、反発性もしっかりと確保しているラケット。

ボールを潰してプレーしている方でプレステージや、VCOREPROなどのパワーラケットではしんどさを感じているという方はどちらも同時にゲットできる優秀なラケットだと筆者は考えています♪

2021発売のラケット

ファントムグラファイト97【推薦】

打ち方にもよるとは思いますが、ラケットの特性としては弾道が上がりづらいラケットだと考えています。
そのため角度のついたショットが打ちやすくコントロール性を大事にしているプレーヤーにおすすめできます。

また、反発性がなさすぎることなく自身のスイングでボールの威力もしっかりと演出できるため競技レベルでしっかりとテニスをしていきたいという人にも勧められるので、競技志向の方は一度試す価値があると思います♪

CX200

前作に比べて格段に柔らかさを追加したCX200。
ホールド感に非常に優れていて、ボールの持ち感は凄く良く、苦しい展開でのストロークやボレーでのアシスト感を感じることができました。
である一方で個人的にはサービスのノリや威力を出したいところでは今ひとつという感想を持ちました。
スイングスピードがしっかりと出せる方ならスイングレベル応じて威力を出せるガットと組み合わせることで調整できると思います。

ラケット本来の持つボールの伸びはそこそこなのでそこを大事にプレーされている方は購入される前にしっかりと試打する必要があると考えています!

前作と全然違うモデルになっているから新しいCXだからと変えると感覚がかなり変わってしまうと思うぜ!

2020年発売のラケット

プロスタッフ97V13.0

プロスタッフの新作ラケットも2020年に発売され、筆者も10種類を超えるガットでインプレをしましたが、
個人的にはかなりパワーがある人ではないと扱いこなすのは難しいラケットだと感じています。筆者の場合はかなりテンションを落とすことで試合で扱えるラケットにはなりましたが、アシスト性のなさから特段プロスタッフを普段使いにする理由もないかなというのがいろいろ試した結果でした。

プロスタッフを使っている人は使用感というよりはプロスタッフが好き!!という方が多いと思いますのでそれならば良いと思いますが、個人的にはかなりしっかり振っていかないと良いボールが飛ばない印象を持ちました!

打ち込んでいきたい方向けラケット

EZONE100

柔らかくなったEZONE100は高反発でスピンアシストも高くオールラウンドに性能が高いラケットです。
フラット気味に打っても良しスピンをかけても良しで、ボールの伸びも出しやすいラケットです。FX500やファントム100の特化した性能部分には及びませんが、全体的な性能が高いラケットと筆者は考えています!

ビースト98

面の安定性が高いながら高い反発力があるラケットです。
FX500よりも弾き感が強いラケットでややパリッとしていますが、軽い打球感という考え方もできます。攻撃的なプレーをする方におすすめしやすいラケットです。

ピュアドライブVS

ボールの伸びと反発性に優れたラケットです。
面ブレが少ないのが特徴ですが、オフセンターでのアシストがこの項目で紹介しているラケットより弱いイメージがあります。硬いフレームを気にしないボールを潰す打ち方をする人におすすめできるラケットです。

ラジカルグラフェン360MP

ホールド感などはなく即反発系のラケットで、パリッとしています。
球持ち【ホールド性】がほとんどないので打球感の好き嫌いははっきり分かれますが、
ボールスピードはとても出ます。スイングスピードが速くてスピンをかけてコントロールするのに向いているラケットと考えています!
かなり癖のあるラケットです。

扱いやすいラケット

ツアー100【怪我の予防→推薦】

【2020/09上旬】に発売されたプリンスの新作ラケット。
小さいスイングパワーでボールをしっかり飛ばしてくれるラケットです。
打球感の柔らかさとスピンアシスト性は抜群。
女性や初心者の方、テニスエルボーに悩む方の強い味方となってくれるラケットです♪

柔らかさは抜群。
怪我の予防ラケットとしては相当に優秀なラケットだと思う!

グラフィン360+エクストリームMP

弾き感重視の打球感にホールド性も感じられるラケット。
しなる打球感のラケットはあまり好きではないという方におすすめできるラケット。スピンアシスト性も良くボールが収まりやすいラケットです♪

ブレード18×20【しっかり打ち込める選手に推薦】

ラケットのしなりをとてつもなく感じるラケットです。
ボールの持ち感は個人的にはダントツ。
フラット気味にボールを打つよりは回転ショットをメインに変化をつけるのに向いているラケットだと思います。ラケットのしなりを感じながらプレーをされたい方におすすめできるラケットです。

ピュアストライク100【程よくすべてのショットがまとめる→推薦】

ラケットのホールド感【フレームのしなりではなくてガットがたわむ感覚】がしっかりあって、すべてのショットがそつなくこなしやすいラケット。
ボールの伸びは上の項目のラケット達よりは出ないと思いますが、非常に良いラケットだと思います。

SX300【スピンアシスト性と打球感の柔らかさ→推薦】

スピンアシスト性とホールド感に優れたラケットです。
反発性も高く攻撃的なショットも打てますが、時間を有効活用しながら守りのプレーもしやすい。FX500の方がパワーがありますが、ラケットのアシストは強く感じられるラケットです。
使用者のスイングスピード次第ではヘビースピンがかかりどんどん振っていけるラケットでもあります!

ピュアアエロVS

SX300よりも弾き感や反発力が強い印象ですが、
ラケットの柔らかさもホールド感もしっかりあるラケットです。ラケットの味付けが非常に強いラケットで、SX300同様速いスイングスピードで打てばヘビースピンが打てるラケットです。

アストレル100

しっかりと面を作ってインパクトできるとびっくりするくらい楽にボールが飛んでくれます。
伊達公子選手が制作に携わっているのが納得なラケットで、ライジングショットやしっかり合わせて打つ人にはとてもお勧めできるラケット。
スピンをごりってかけるよりはしっかりと押し出すスイングの人に向いているラケットだと考えています!

ウルトラツアーチーム

軽めのモデルで競技用【学生やガンガン打つ人】には向かないかもしれませんが、反発性、柔らかさに優れたラケット。定価が安いのもポイントの一つで趣味のテニスには抜群のラケットです!

Twitterでフォローしよう