
Contents
軟式テニス経験者は強くボールを打つ人が多い
ボールのあたりがとても厚い。
スピンをかけるのが苦手という傾向があります。【違う方はすみません。】
で、よくある初心者にオススメ!!というラケットを選ぶとちょっと失敗するかもなーと思います。
なぜ、そう思うかはこれから書きます。
初心者にオススメしているラケットは基本反発力が高いラケットは合わない場合も!
実際には同じ初心者でもめっちゃパワーがある人がいたりするので実は一概に初心者におすすめとは言ってはいけないことも・・・
こと軟式テニスにおいて、一定以上に真剣に取り組んできた方は先ほども言ったように硬式テニス経験者からしても驚くようなスイングスピードをお持ちです。
もちろん自分のスイングを調節して反発系ラケットを上手に使いこなしているかたいますが、反発系ラケットでは飛びすぎると思われている方もいると思います。
硬式テニス初心者でも軟式経験者ってすごいスイングするもんな。
反発系ラケットでは飛びすぎる可能性も十分に考えられるな!
じゃあどんなラケットがおすすめなんだ??
軟式テニス経験者にお勧めできるラケット【ケース別】
スピンアシスト性が強いモデル
最低限のスピンをかけるラケットの使い方を習得する必要はありますが、
スピンアシスト性が強いラケットを使うことでスピンをかけるのを助けてくれてボールが収まることをラケットが助けてくれます。
もちろんガットでもスピンアシスト性の強いものがあるのでそういうのと組み合わせることでさらにボールをコートに収められる可能性が大きくなると思います。
なんか注意点は??
それによって今まで決まっていたボールが返ってくるなーと感じられる可能性も十分に考えられます。
そうなった場合はボールのおさまりは効くようになっているはずなのであとは当て方やテンション、ガットの素材などで調節する必要が必要になってくると思います!
低反発モデル
ただ、これはに注意点もあって、
筆者の周りにはフォアハンドがめっちゃスイング速くてバックハンドはあまり振らないという方がいらっしゃいます。
そういう場合はこういったハードスペック気味のラケットはバックハンドには厳しいとなります。
また、気持ちよくフォアハンドを振って丁度よいのでなんでもかんでも振りすぎという症状にもなる可能性もあるのではないかと思います。
強力なフォアハンドを活かしたい!という場合は良いかもしれませんが、バックハンドもそれに近いスイングや適切なあたり、スイングスピードを要求されることになります。
一般的なモデル~反発モデル
というのは、プレーヤー自身がしっかりと自分のパワーや当て方を調整すれば、フォアハンドは楽に飛ばせますし、バックハンドもスイングスピードを要求されないからです。
軟式経験者=反発系ダメみたいなこと書くと現在バリバリ反発系ラケット使いこなしてるプレーヤーに失礼なので書いています。
実際反発系ラケットを器用に使いこなしている軟式経験者の方もたくさんいらっしゃますし、プレーヤー自身のレベルアップでどうとでもなるっちゃなります!
打ち心地重視【ボックス系ラケットやしなる系ラケット】
加えてしっかりとした打ち心地でボールとラケットの接触時間を長く感じコントロールのしやすさを感じる方もいます。
しなる系ラケットも同じで、ラケットが撓んでくれて、ボールを掴んでいる感覚を感じられます。
反発系ラケットでガンガンアウトしている場合は、こういったモデルも選択肢になると思います!
まとめ
もし、ガンガン振りたい方や、スイングスピードが速い方はボックスフレームや、しなる系のラケットを使うと自然と収まりやすいとは思います。
あとはスピンをかける技術が多少なりあれば、反発系スピンアシスト重視のモデルも良いと思います。
当サイトでは現在どんどんラケットやガットを更新していっているので、このページでは紹介はしていないので、カテゴリーのラケットやガットから見ていってください♪

この記事は軟式経験者の方に向けて書いている記事だけど、パワーに自信があるテニス未経験者にも参考になると思うぜ!
ここまで読んでくれてありがとよ!