
トップ画像はぬいさんぽさんのユーチューブから拝借しております。
出典:ぬいさんぽさんユーチューブ公式ページ
釣りタイトルで申し訳ないですが全然辛口で記事を書く気はございません笑
一押しのユーチューバーのぬいさんぽさんの動画について筆者の思うところを書いていきます♪
そもそも人批判すると気持ちが萎える笑
みんな仲良くできれば一番ですね♪
特にユーチューブで顔出ししてる方は筆者としては全力尊敬!
魅力をお伝えしたいと思います♪
ぬいさんぽさんの動画の魅力
自分が経験してきてこうしたらうまくいったよっていうのをできるだけ多くの人に伝わるように心がけられているんじゃないかと思います。トップジュニアや世界的なプレーヤーを目指す人にとっても抑えとかないといけない内容でありながら、
趣味でテニスをしている人に寄り添ったコンテンツであると筆者個人的には【おそらくすべてのぬいさんぽコンテンツを見ている】考えています。フォームはクラシックな昔ながらのフォームで、現代のごりごりスピンの打ち方ではありません。
派手さは一見ないですが、このしっかりとした厚いインパクトと適切な打点やフットワークの良さ全てが見ていて参考になると思っています♪
逆に基本がしっかりしているからこそあれだけフラットで打ってもボールをコントロールできてるんだよな!
スピンごりごりかけて安定感が出せてないなーという人ほどぬいさんぽさんの打ち方は参考になるんじゃないかと思うぜ!
強いスピンボールを打つためにはあのぐらい分厚いインパクトができることが理想だと筆者は考えているぜ!
動画を紹介!
スタンス編
正しいスタンスの使い方
このコンテンツのポイント
・オープンスタンスのメリットは足を決めた後にも微調整が効く
・クローズとのメリットはコースを隠せる【デメリットは微調整が効きずらい】
・深いボール・威力・距離があるボールはオープン
・浅いボール・勢いのないボールはクローズorスクウェア
・体が開くとまずい【左手がすごく大事】
・バックハンドはクローズド中心。
実際テニスをしているとオープンスタンスが多い
相手のボールが甘い時などはできるだけ踏み込んで良いボールを打ち優位にポイントを展開したいと思うのですが、上級レベルになればなるほどそのチャンスは少なくなります。逆に言えばクローズやスクウェアスタンス気味に前に入れるときに如何にその優位性を活かすかが試合の勝負の分かれ目だと筆者は考えています!ジュニアのレッスンでは踏み込みでの球出しが多いのは、諸説いろいろな意見があるとは思いますが、
オープンスタンスで処理ばかりしているといざというときに踏み込んで打てなくなる【フットワークが甘くなる】という考えもあり、指導者の中では意見も分かれるところだと思います。オープンが多いならオープンスタンス中心の練習でいいじゃないかという意見もあれば、しっかりとした基礎【フットワーク】を身につけるためには踏み込む練習をさせるべきだという意見もあるということですね。筆者は古い考えの人間なのかもしれませんが、踏み込んで打つ練習はとても大切だと考えています。
オープンで打つ感覚も大事なのでどちらも均等かちょっとした配分を考えて練習に取り入れると良いんでしょうね♪
オープンスタンスは微調整が効く
オープンスタンスは多少さぼっても融通が利くのは間違いないですね笑
筆者もほんとはもう1歩2歩とボールに足を近づけて打った方が良いタイミングをオープンスタンスでボールとの距離があっても打ってしまいます。
融通が利くだけにどこまで融通を効かせるかオープンスタンスは難しいところもあります。
できればオープンスタンスでも軸足がボールに近い方がクロスにもストレートにも展開できるのでよければ意識して取り組んでみてください♪
深いボール~オープンと浅い~はクローズorスクウェア
スクウェアやクローズでのスイングというのは体重移動も前に行くことになるのでオープンに比べるとパワーが伝わります。
相手のボールが強いので踏み込んでさらにパワーを伝える必要は基本的にはないですよね??【一部超絶上級者は前に入ってライジングで叩いたりもします。】ここで言いたいのは、
ボールが遠い時→微調整がきくオープン
状態が悪い時→微調整がきくオープン
威力強い・深い時→自分で大きくボールにパワーを伝える必要がないからオープン
浅い球→ボールにパワーがないことが多く、距離もつめないといけないことが多いからクローズorスクウェア
弱い球や勢いのない球【同じかな??】→自分でしっかりとパワーを伝えたいからクローズかなと筆者は妄想しております♪
オープンは体開きすぎるとまずい【左手が大事】
普通に立っている時の肩の位置関係よりも方が外方向にいってしまうと体が開きラケットヘッドも遅れて出てきます。パワーも伝わりずらく、ボールの内側をとらえやすくクロス方向にボールが打つことが難しくなるので、ご注意ください。筆者の場合は肩の開きを抑えるのに意識しているのは、肩の位置関係が崩れないことを意識しています。ぬいさんぽさんの場合はは左手で体の開きを抑えているようです。
左腕でがちっとロックしてそれ以上体が回らないイメージを作っているのだと思いますが、
動画を見てご判断ください♪
バックハンドは基本クローズド
バックハンドをオープンスタンスで使う場合というのは遠いボールに対して軸足を滑り込ませるように後ろにもっていって腰の回転を強く意識して打つことが筆者の場合多いです。
ショットとしては難しいので、基本的にはクローズドで打ちたいところですよね。
プロの試合を見ていても9割ぐらいは踏み込んで打っています。
バックハンドのオープンが上手なのはジョコビッチ選手。
それでもかというくらいに開脚して打っているのできになるかたはご覧ください♪
フォアハンド編
高い打点編
このコンテンツのポイント
・グリップが薄いと打点が後ろ、厚いと前になる。
・ラケットを前に出さない【はたくイメージは持たない】
・顔と打点の位置に注目【顔の横あたりで打つ】→グリップが薄いため
・体の開きを抑える
この動画に関しては逆クロスの高い打点の打ち方として参考にする必要があるかなと思います。【当然ぬいさんぽさんもそういうつもりでこの動画を作成されたんでしょうが、これをクロスで使おうとするとなかなか厳しいと思います。】
あとは肩口あたりでぬいさんぽさんはボールを叩いていますが、筆者としてはこの肩口よりも高い打点での強打はあまりお勧めではありません【もちろんできたに越したことはないですが、体の向上上肩よりも高い打点は力が入りずらい】
ここで筆者としては注目してほしいのは肩口あたりの打球を打っているのでラケットヘッドは地面に対して横向きに平行くらいに保たれていることです。
それよりも高い打点で打つ時は少しラケットヘッドを立てた方【真上にはいかずにちょっと斜め上ぐらい】が良いと思います。
ぬいさんぽさんは自然とやっていますが、肩口当たりのボールはラケットヘッドは思ったよりも平行ぐらいなので動画注意深く見てください♪
筆者も高い打点のクロスが苦手なので是非そういう動画を今後上げてくれると嬉しいです。筆者の場合は高い打点のクロスは逆クロスの打点よりも大分前で捉えていて、ボールの外側をひっかけるようにヘッドを走らせて打つのですが、ぬいさんぽさん視点のフォアの高い打点の打ち方も是非みてみたいです♪
バックハンド編
バックハンドを安定させる極意
フォームとしては多少特徴がある【みんなそれぞれ特徴がありますが】もののフラット気味にものすごいボールを飛ばしていますよね。
・苦手な人は手の甲が突き出す
・体の開きを抑える
打点を高くする
打点を高くするというのはとても大事ですね。バックハンドはフォアハンドよりもパワーが伝わりずらいと筆者個人的には感じていて、ボールの高さと相手のボールのパワーが残っているポイントでボールを打つことは必須だと思っています。
低いボールでも相手のボールの勢いが残っていたら小さいスイングパワーでもボールを飛ばすことができるので良いですが、ゆっくりしたボールを低い打点で打とうとするとそもそも相手のボールのパワーが失われているのと、ボールを持ち上げてコートに収めないといけないので自分のスイングパワーを高い打点で打つ時よりも余計に加えないといけないです。
とても大事なことを言ってくれていると思います♪
苦手な方は手の甲を突き出す
インパクトの瞬間の話なので構えている時はグリップエンドは相手コートに向いているものなんですが、
インパクトの瞬間の手首の形に焦点を当てています。確かに手の甲が突き出している状態では、ラケットヘッドが遅れて出てくるので思ったよりも前で打つことになります。筆者の場合はインパクトの時の手の形【手の甲を突き出さない形】を教えてからバックハンドをジュニアの子供たちには教えているのですが、手の甲を突き出すと駄目という考えを筆者は考えたことがなかったのでぬいさんぽさんの今までの経験からの内容ですごく良いポイントだと思います。
手の甲が出すぎているとラケットヘッドが遅れるから振り遅れてストレート方向から、逆クロス方向へのミスが多くなるはず!
体の開きを抑える
ぬいさんぽさんが言っている体の開きを抑えるというのは先ほどの手の甲を突き出してしまうとラケットがまっすぐな状態になるまで振ると必然的に体が開いた状態に近づくってことが言いたいのかなと勝手に想像しています。
ぬいさんぽさんのバックハンドを見ているとわかりますが、打ち終わった後は両肩はコートの正面を向いています。
つまり、打った後は体は開いているといっていいと思います。
また注目してほしいのは高さの打点ではなく、前後の打点です。
クロスに打っている時はストレートよりも打点を前にする必要が一般的にありますが、
ぬいさんぽさんの場合はクロス方向に打つ時に前の足の少し先であたりで打っていることがわかります。
【筆者もそのあたりで打っています。】
打った後は体を正面になってもいいけど、インパクトの瞬間に右肩【右利きの場合】がすでに開いている場合はそこからパワーを伝える伸びしろがなくなってしまっているので、肩の開きを抑えるというのはインパクト【この動画でいう右足のつま先付近】では肩の開きは抑えられていて、その後のフォロースルーで肩のローテンションをするという認識で良いと思います!
ボレー編
ファーストボレーレッスン【2020/11/13追加】
このコンテンツのポイント
・浮かないボレーを意識する
・ラケットと腕ではくのじになる
ファーストボレーを前でしすぎない
筆者は考えたことがなかったです。
ダブルスをするときには筆者はサービス&ボレーはほぼ確実にするのですが、
相手が打つタイミングくらいでスプリットステップは踏みますが位置までは考えたことがありませんでした。
筆者は大体が自分のコートのサービスライン手前当たりでスプリットステップを踏むことが多いですが、
ちょっと意識して手前でも実験的にしてみようと思います。
これに関してはコツなので人によって良しあしがあると考えています♪
浮かないボレーをする
深くもなく中途半端に浮くボールになるのであれば浅くて低いボールの方が相手に攻められることも少ないです。
理想は深くて低いボールですが、ファーストボレーはまずは返球することが大事なので相手のコートに低めに返球することを意識することはとても良いことだと思います♪
くのじを作る
腕が伸び切っている→力が入らず相手のボールに負ける。
手首が伸びている→勢いのあるボールがくるとラケットヘッド【手首が動く】が動いてしまう。
こんなところだと思うのですが、ぬいさんぽさんのいうくのじにするというのは相手のボールが強くてもラケットヘッドが動かなかったり、力の入る形を作るためというふうに想像しています♪
ぬいさんぽさんのボレー【この動画を見て思ったこと】
前に体は向かっているのですが、ボールを自分のボレーのスイングや動きにぴたりとくるまで引き付けています。
ぬいさんぽさん自体はこの動画ではおっしゃってはいないのですが、ファーストボレーは前に自分の体進んでいくのですが、ボレーをするときには前に進みながらもボールを引き付けるのも大事なのではないかとプレーを見て思いました。
良ければみなさんもぬいさんぽさんのボレーの引き付けに注目して動画を見てみてください♪
まとめ【まだ不完全なページ】
とりあえず今日は5000文字くらいのボリュームで頭打ちとさせていただきます。一日動画一本分くらいは今後ぬいさんぽさんの動画をご紹介したいと思います!
追記にご期待ください♪
一応昔本人の許可はとっていますが【三か月くらい前にDMで許可を取っています】、使わせていただいてるのでこの記事を読んでくださった方でよければチャンネル登録もよろしくお願いします♪