
他の参考動画もたくさんありますが、整体師さんはその道のプロなのでどちらかというとそちらを信用して取り組んでみてください。
筆者なりの取り組みももちろんあります♪
そもそもテニス肘ってなんぞや
というみたいですね。
インパクト時に手首から肘にかけての筋収縮が起きて、テニスエルボー【肘の外側】部分に負担がかかり炎症を起こすのがテニスエルボーの発症理由とのこと。
まぁお若い世代は元気なんで大丈夫でしょうが、年齢を重ねてくるとガタがくるようになります。
なってからだと不安を抱えてテニスをすることになるので、なる前に皆さんには予防を心掛けてほしいです♪
フォームからくるものが多いと思うけど、ラケットやガット・テンションの選択も多くく関わってくるからそこらへんも注意が必要だぜ!
筆者の予防法

整体師の先生には太りすぎて膝のお皿が下の骨についてるんじゃないかなというご意見をいただき、
前太ももを緩めてあげると楽になると言われていました。
そこからストレッチしまくりの人生が始まったのですが、
その時参考にしたのはこの動画です。


筆者1か月ほどこれをふくらはぎ全部と太もも全部にやった結果筋肉がとろとろになりましたよ♪

ふくらはぎの動画といえど人間の体というのは一緒で、腕や二の腕、肩回りの筋肉を指圧しながらほぐせばましになるって考えだな??

筆者のテニスエルボーの予防策やストレッチとしては肘周辺から手首あたりを指圧しながら手をグー・パーしたり、内旋・外旋をして筋肉を緩めていきます!
一日で効果抜群とまではいかないですが、日々の継続の力は強くテニスするのに支障をきたすような痛みは
ここ半年ほど毎日していますがないです♪

筆者はこんな感じで毎日取り組んでいます!
素人目線の考えですが、筋肉を柔らかくすることで、肘の腱の衝撃を少なくしてあげようというのがこのストレッチの狙いです!
今テニスエルボーにお悩みの方は是非お試しください♪
YOUTUBEの先生方の処置
ゴットハンド通信さん
スポーツメンタルドクターさん
GENRYUさん

被っている内容【そもそも筆者は他の動画を参考に自分で考えてやっているだけ】もありますが、より深く上の動画たちで解説してくれています♪
番外編【お風呂の時間を有効活用】

【一部普通の柔軟などはお風呂上がりで筋肉が柔らかくなった状態で行っています。】
筆者がお風呂の中で取り組んでいるストレッチは
ふくらはぎ全体と肘より先の全体を指圧しながらマッサージしています。
その時に別になくても良いのですが、筆者の場合はより効果を高めるためにエプサムソルトをお風呂の中に大量に入れて使っています!

塩か??

欧州では、バスソルトという名前が一般的で長年使われている国もあるようです。
効能について学術的なエピデンスはないようですが、筆者としては効果はけっこうあると体感しています。
一般的に言われている効能は
保温効果
保湿効果
皮膚からミネラル(マグネシウム)補給
むくみが和らぎ
神経が落ち着き
デトックス(毒素排出)効果
があると言われています。
筆者が使っているエプサムソルトを下に乗せておきますね!


筆者個人的には効果も感じていますので、もしテニスエルボーで悩んでいる方は試してみてはいかがですか??
ちなみに別に入浴用ではなくても良いと思いますが、【硫酸マグネシウム100%であれば】
筆者はとりあえずお風呂用のエプサムソルトを購入してしようしています!