MATCH フェデラーVSノリーの試合展開を予想と実際の試合の考察【ウィンブルドン2021 3R】 フェデラーとノリーの試合の展開を予想してみたいと思います♪ 試合展開を予想 フェデラーの攻めとノリーの守りどっちが勝つか 注目したいのはフェデラーのサービスゲームです。おそらくノリー選手は手堅く高確率に無理のないリターンを徹底してくるはずです。チャンスがあれば強打も考えられますが、ベースはブロックリターンでボールを返球... StarTENNIS@テニス研究所
PLAYER 【守備とカウンターに優れた選手】キャメロンノリー プレースタイルやラケット・ガットなどまとめ ウィンブルドン2021の3回戦でフェデラーと当たるキャメロンノリー選手について今回は記事を書いていきたいと思います♪ ノリー選手は大学に通った後にプロになった珍しい選手です。結果が出たから思い切ってプロ転向したのかな?? Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie||fun... StarTENNIS@テニス研究所
MATCH 錦織VSジョーダン試合の見どころと考察【一応完成】 ウィンブルドン2021 2R 錦織VSトンプソン考察 5-7 6-4 5-7 6-3 WIN トンプソン 残念ながら錦織選手二回戦敗退でした。 試合内容は全体を通して全然悪くはなく、プレッシャーのかかるサービスゲームを一度だけブレークされ第一セット・第二セットを落としてしまいます。 トンプソン選手のサービスがとにかく素... StarTENNIS@テニス研究所
PLAYER 【豪快なフォアハンドと粘り強い守りが特徴】ジョーダン・トンプソン プレースタイルやラケットガットなどまとめ 今日は2021年ウィンブルドンの二回戦で錦織とあたるジョーダントンプソンとはどんな選手なのか記事にしてみたいと思います♪ Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie||function(c){(gie.q=gie.q||[]).push(c)};gie(function()... StarTENNIS@テニス研究所
MATCH 錦織VSポピリン【ウィンブルドン2021 R1】 二人のプレーの狙いを考える【ネタバレ注意】 試合序盤ポピリンは試合前の筆者の予想通りに錦織のフォアハンドにボールを集めていました。バックハンドの勝負を嫌い錦織のフォアハンドに対してバックハンドのスライスを思ったよりも多く集めていたと思います。錦織の最近の課題としてはセンターに来たボールに対してのフォアハンドの逆クロスの... StarTENNIS@テニス研究所
RACKET 【大昔のラケット】 ウィンブルドン インプレ レビュー 化石のように古いラケットですが、ずっと家にあって気にはなっていたので、 もー全く需要はないでしょうが、インプレをしてみたいと思います♪ 【2021/06/30初回インプレ】 うん。 全く需要ないだろうな笑 ヤフオクでは今でも出品があるからクラシックラケットを安く買いたいって人にはもしかすると価値があるかも! 商品情報 ... StarTENNIS@テニス研究所
MATCH 杉田vsガスケ いったん雨のために試合が中断になりました。 ここまではストローク戦は杉田の方がガスケを振って優位な場面が多いのですが、ガスケがスライスで時間を作って粘ってきます。この展開では杉田が得点をできるケースが多いけど、ガスケのカウンターが入ってくると後手に回るケースが多いですね。 ガスケがスライスを使ってくれてる間にどれだけ優... StarTENNIS@テニス研究所
PLAYER 【運動神経の良さが明らか】アレクセイ ポピリン プレースタイルやラケット・ガットまとめ 今回は2021年のウィンブルドンの一回戦で錦織選手の当たるアレクセイ ポピリンにフォーカスしてみようと思います♪ 選手情報 生年月日 1999/08/05 国籍 オーストラリア 身長/体重 196cm/78kg プロ転向年 2017年 キャリアハイ 67位 プロ転向から徐々にランキング上げてきた選手。グランドスラムでも... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【筆者我流の塊】これだけは抑えたいテニス上達のポイント【初級であり上級】 テニスの指導方法って人によって全然違います。何が正解か不正解というものはないと思います。この記事では筆者ならではの上達に絶対に必要なポイントをお伝えしたいと思います♪あくまで筆者の考えなので必ずしもそれが正解ではないと最初に言っておきます! グリップはセミウェスタンが今後の王道 徐々にそういう風潮になりつつはありますが... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE 【悪用厳禁】 テニス ダブルスのサービスゲームのキープ率をガン上げのコツ【中級編】 今回はサービスゲームでのキープ率を上げるため【ダブルスはまじでサービスゲームのキープ大事です】のコツを筆者なりの視点で書いてみます。【2021/6/27日初回執筆】 間違いなく使える知識になると思います♪ ダブルスのサービスはセンターセオリー ジュニア時代【はるか昔の話ですが】当時のダブルスのサービスのセオリーはセンタ... StarTENNIS@テニス研究所