IMPROVE 【超重要】テニスのストロークの上達に欠かせない本当に知るべき3つのフットワーク 今までも何度か触れてきた内容ではあるのですが、改めて大事なことなので記事としておさらいしようとおもいます。スクールで習うことが多い基礎的なフットワークのさらに先にあるフットワークで、これを習得しているかしていないかで世界で活躍するのか、そうでないのかを分けるような大事なフットワークです。もちろん草トーナメントでもこれが... StarTENNIS@テニス研究所
PLAYER 【次世代のエースになり得るか??】望月慎太郎 プレースタイル考察・ラケット・ガットなどまとめ 日本人の若手選手として将来を有望されている望月慎太郎に今回はフォーカスしてみたいと思います♪ 選手情報 国籍 日本 出身 神奈川 生年月日 2003/06/02 身長/体重 175cm/64kg 利き腕/バックハンド 右利き/両手 キャリアハイ 705位【シングルス】 名前は政治家の石原慎太郎の名前をとってつけられた... StarTENNIS@テニス研究所
GUT キャビア インプレ レビュー 【柔らかさが特徴のトロラインのポリガット】 少し前から話題になっているトロライン【メーカー】のキャビアを今回はインプレしたいと思います。 もう割と有名になってしまっているかもしれませんが、筆者のなりのインプレをしていきます♪初回インプレ【2021/06/18日】 商品情報 素材 Co-Polyester ゲージ【太さ】 16L/1.24mm・17/120mm 長... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニスが上手くなるためのサーフェイスって何か考えてみる。 今回はテニスが上達するための練習の環境について考えてみたいと思います♪ サーフェイスの環境は最終的には速いサーフェイスが上達のコツ これはどこまでのレベルのテニスを目指すかによるところもありますが、草トーナメントでも十分に通用することで、筆者としてはある程度のレベルまで来たらサーフェイスは速いコートで普段練習をすること... StarTENNIS@テニス研究所
IMPROVE テニスの試合に勝つという目的において最短の上達方法を考えてみる テニスが上手くなるとはまた少し違う観点かもしれませんが、こと学生や社会人の試合に勝つための最短の練習とはどんなものなのか筆者なりに考えて記事にしてみました! テニスの7割が4球以内に終わる まず、プロの世界の話になりますが、ポイントの7割が最初の4球までに終わります。サービス、リターン、その後の少しの展開でのポイントが... StarTENNIS@テニス研究所
GUT 【研究】ポリエステル ハイブリッド インプレ おススメの組み合わせを探す めちゃくちゃ高頻度ではないけど、ポリエステルガットのハイブリッドの良い組み合わせを探す試みをしてみようと思います。 種類がとてもたくさんあるので組み合わせはほとんど無限大ですね。 テニスをするときにちょくちょくと試して増やしていきますので気長にお待ちください♪ 使用ラケットは筆者が愛用しているFX500。テンションは季... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS 2021 ハレオープン二回戦 錦織vsコルダ【コーダー】の展開を予想 錦織と同じIMG出身【アメリカのテニスクラブ】のコルダとの試合が17日に迫っています【時間はまだ未定】錦織自身も小さなころから知っている選手で、”トップに行ける素質は結構持っている”と言っている選手。筆者も試合を見てこれから伸びる素質を十二分に持っている選手と感じました。今回はその錦織VSコルダの試合の展開を予想してみ... StarTENNIS@テニス研究所
PLAYER 【クレバーな技巧派テニス】セバスチャンコーダ プレースタイル考察 ハレオープン2021の二回戦でコルダ選手は錦織と対戦予定。どんな試合展開になるか予想したから良ければ読んでくれ! fa-lightbulb-oあわせて読みたい 久しぶりにアメリカから期待の若手が誕生していました。 セバスチャンコーダ。 今後が楽しみな選手です♪ Embed from Getty Imageswindow... StarTENNIS@テニス研究所
PLAYER 吉田伊織【iori】選手を考察してみる ツイッター界隈でけっこう過激な発言もしつつ、何かと話題の選手だった吉田選手を今回は紹介してみたいと思います♪ この投稿をInstagramで見る Novak Djokovic(@djokernole)がシェアした投稿 ジョコビッチと一緒に練習もしたある意味レジェンドプレーヤー笑 めっちゃくちゃうらやましい! ちなみに... StarTENNIS@テニス研究所
OHTERS ノベンティーオープン2021 一回戦 錦織VSベランキス試合の流れ 試合考察 まだファーストセット後半からしか試合を見れていないのですが、そこだけを見ている限り、 セカンドセットは錦織のミスが多く、集中力が切れていて、 ファイナルセットは集中力をお互いに挙げて見どころのあるポイントがありました。錦織も強烈なショットを早いタイミングでとりますが、相手のベランギスもそれ以上に攻撃的なショッ... StarTENNIS@テニス研究所