
RDS001MPは昔からテニスをしている人はほとんど知っているラケットだと思います。
発売時期は2008年。この記事を書いているのが2020年なのでとても歴史を感じますね。笑
発売時期は2008年。この記事を書いているのが2020年なのでとても歴史を感じますね。笑
Contents
スペック
フェイスサイズ | 98インチ |
重さ | 315g |
バランス | 310mm |
長さ | 27インチ |
フレーム厚 | 18-21-18mm |
ストリングパターン | 16×19 |
推奨テンション | 45~60ポンド |
使ってた選手 | ナルバンディアン、ディメンティエワ |
RDSシリーズには2007年モデルと2008年モデルがありますが、両モデルはカラーリングとグロメットが違うだけで使用感に大きな違いはないと言われています!
テクノロジー
アイソメトリック
アイソメトリックとは、スウィートエリアを拡大させるヨネックス独自の形状理論。
縦横のストリングの長さを均等に近づけることで、一般的な円形フレームに比べ上下左右に広いスウィートエリアを実現。
30年以上もの間、世界のトッププレーヤーに愛され続け、数々のタイトルを獲得し、現在もなお進化を続けている。
ゴムメタル
大きなしなり、たわみから精密に復元する素材。パワーロスを抑え、確かなコントロールと反発力を実現。
※ゴムメタルは、トヨタ自動車グループにて開発された素材で、金属材料では不可能と考えられてきた「低弾性率化」「高強度化」を両立させた夢のチタン合金です。
有名なキャッチコピー
センターコートに立つ時の、あの緊張感が好きだ。
無心になって打ち合うときの、リズミカルな音が好きだ。
サービスの度に見上げる青い空が好きだ。
コートが静寂に包まれる、あの一瞬が好きだ。
ラケットを振る度に強くなっていくテニスへの想いがある。
「テニスが好きだ」
キャッチコピーが長い!笑
インプレ
もともとおととしくらいに気が向いて張ったブラックコード1.24【確か46ポンド】があったんですがぶよぶよになっていたので同じブラックコードを50ポンドで張り替えて使用しています!
打球感
50ポンドで張り替えて使うと意外と硬かったです。
スイートスポットでインパクトして打てた時はスパーンとキレのあるボールが飛んでくれたんですが、オフセンターだと全然飛んでくれませんでしたね。
昔はこれに60ポンドくらいで使用していたはずなんですがどれだけスイングスピードが落ちたかさだかではありませんね笑打球感としてはセンターでとらえると軽く抜けるようなイメージです。
パスーンとボールを反発して打つので打球感は意外と軽い部類になると思います。
相手のボールに球威があってもきちんとした打点で打てたら非常に軽くボールをラケットが返してくれる。そんなイメージのラケットです。
スイートスポットでインパクトして打てた時はスパーンとキレのあるボールが飛んでくれたんですが、オフセンターだと全然飛んでくれませんでしたね。
昔はこれに60ポンドくらいで使用していたはずなんですがどれだけスイングスピードが落ちたかさだかではありませんね笑打球感としてはセンターでとらえると軽く抜けるようなイメージです。
パスーンとボールを反発して打つので打球感は意外と軽い部類になると思います。
相手のボールに球威があってもきちんとした打点で打てたら非常に軽くボールをラケットが返してくれる。そんなイメージのラケットです。
反発性・伸び
反発性に関しては50ポンドで普通にテニスしていて【おっさんがほんまに普通にスイングしたぐらい】もうちょっと飛んでくれたらうれしいなと思うくらい。
現代【2020年現在】ラケットと比べるとやはりもはや低反発~普通くらいのラケットの部類になるのかなと思います。ただ、真ん中にポンとあてるだけではあまり飛びません。スイングありきで飛びを感じられます!伸びに関してはしっかり打ち込めば打ち込んだ分ラケットはしっかりとついてきてくれますね!
当てただけとかでは全然飛びも伸びもでないラケットです。
現代【2020年現在】ラケットと比べるとやはりもはや低反発~普通くらいのラケットの部類になるのかなと思います。ただ、真ん中にポンとあてるだけではあまり飛びません。スイングありきで飛びを感じられます!伸びに関してはしっかり打ち込めば打ち込んだ分ラケットはしっかりとついてきてくれますね!
当てただけとかでは全然飛びも伸びもでないラケットです。
スピンアシスト性
スピンアシスト性は2008年時点ではきっととてもスピンがかかるラケットだったんだと思います。
今はSX300や新作のEZONEとかスピードシリーズのスピンアシスト性が高くなっているのでスピンアシストが強いとは言えないですね。
それなりにしっかり振らないといけないのも難しくさせている一因で、イメージとしてはVCOREPRO97が少し簡単にスピンかけられるようになったくらいがちょうどよいと思います。
今はSX300や新作のEZONEとかスピードシリーズのスピンアシスト性が高くなっているのでスピンアシストが強いとは言えないですね。
それなりにしっかり振らないといけないのも難しくさせている一因で、イメージとしてはVCOREPRO97が少し簡単にスピンかけられるようになったくらいがちょうどよいと思います。
まとめ
ラケットの立ち位置としては、そこまで低反発じゃないけど、ちょっと飛びが抑え気味。
スピンはかからないわけではないですが、そんなめちゃかかるわけでもない。
【50ポンドで張った場合】おそらく46ポンドくらいで張り上げておけば全てがちょうどよく調和できていたのかなと思います。
無駄な飛びがない分思い切ってラケットが触れるラケットです。
スピンはかからないわけではないですが、そんなめちゃかかるわけでもない。
【50ポンドで張った場合】おそらく46ポンドくらいで張り上げておけば全てがちょうどよく調和できていたのかなと思います。
無駄な飛びがない分思い切ってラケットが触れるラケットです。
チャート【5段階評価】
反発力 |
|
スピン |
|
伸び・威力 |
|
柔らかさ |
|
コントロール |
|
振り抜き |
|
RDS 001 MP 2008の処方箋
このラケットはテンションは低い方がラケットの良さが出ると思います。
先ほども書きましたがブラックコード1.24mmを50ポンド環境でごく普通にストロークしたときにスイートスポットで取っている分には良かったですが、オフセンター時は飛ばねぇと感じたので、
オフセンターでもボールがある程度飛んでくれるテンションか、柔らかいポリかナイロンにするのが良いと思います。柔らかくすることで反発力とスピンアシスト、扱いやすさが手に入るのでお持ちの方は一度試してみてください!
先ほども書きましたがブラックコード1.24mmを50ポンド環境でごく普通にストロークしたときにスイートスポットで取っている分には良かったですが、オフセンター時は飛ばねぇと感じたので、
オフセンターでもボールがある程度飛んでくれるテンションか、柔らかいポリかナイロンにするのが良いと思います。柔らかくすることで反発力とスピンアシスト、扱いやすさが手に入るのでお持ちの方は一度試してみてください!
どんな人にオススメ??
使用者としてはスイングの型ができていて適切なポイントでインパクト出来る方でパワー不足な方にお勧めできるラケットです。スイートスポット時でインパクト出来たときには相手のボールの威力を無効化は大げさな表現なのですが、あまり重さを感じず、スパーンとラケットが反発してくれる印象があります。
パワーに頼らずにプレーする上級者の方に一度緩いテンションで使ってほしいラケットですね!
終わりに
いかがでしたでしょうか。
RDS001は名器の一つとしていまだに人気のあるラケットの一つになると思います。
まだ状態の良いものもごくたまに出回っているので良ければ購入してみてはいかがですか??
RDS001は名器の一つとしていまだに人気のあるラケットの一つになると思います。
まだ状態の良いものもごくたまに出回っているので良ければ購入してみてはいかがですか??
最後にここまで読んでくれてありがとよ!!